教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

シニアの投資(月曜日は下がる様子)

こんばんは。(#^.^#)

8/2のその2です。

 

土曜日で日本株はお休みですが、投資信託と米国株だけまとめてみました。

投信の運用収益率は、昨日の10.7%から更に0.5%上がって11.2%になっていました。

凄いことですよね?

ただ、月曜日は、日本株も投信も下がるようです。

 

7月度の実益をまとめてみました。

シニアの場合は、資産を増やすことより、毎月、ある程度の実益があるほうが、気分的に落ち着きますのでね。

実際には、自分で使っている訳ではないんですが…。

 

<7月度の実益>

  • 売却益:398,928円
  • 配当金:8,062円
  • 所得税:-80,113円
  • 住民税:-2,344円
  • ポイント:0
  • 実益合計:324,533円

税額が変ですが、個別に調べるのを手抜きして、まとめて所得税に上げてあります。

配当金の8,062円は、税控除後っぽく見えますが、サトウ食品(既に処分済)と、オルカンETFを少々保有しているので、そちらが端数でした。

 

7月は、「アドバンテスト」と「スターティア」を利確した程度で、後は買換えのために、少しの利益で処分したものです。

損切りの銘柄数は0でしたが、2銘柄は差引0円で処分しています。

 

 

我が家では、お野菜はほぼ自給自足だし、これだけ生活費があれば十分過ぎるのですが、実際には使わずに、再投資に回している感じです。

まあ、実益を得ておくと、微妙な安心感があるのです。(笑)

仮に暴落して2分の1とかになったとしても、今までに利確した積み上げがあるので…。 

 

今、投資をしている人としていない人の格差がどんどん広がっていると言われています。 

 

8月度の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いても前年同月比2.8%上昇とか…。

中でも食料品が3.6%上昇、電気代は26.2%上昇とか…。

 

電気代、覗いてないけど、ビックリ状態かな?

覗いてみたら、こんな感じでした。

これって多いですか?少ないですか?

私は毎日在宅して1日中エアコンを使うし、オール電化です。

 

12~2月が、かなり多かったようですが、7月は、そんなに差がないかな?

4月からは、電気使い虫の私が1週間ずつ不在になるのが良いのかも…。(;^_^A

 

今日で「あきらめません!」(Audible)を読了したので、明日からは、投資の本を読んで勉強しようと思っているところです。

 

ちなみに、「あきらめません!」は、ネタバレになるので概要も触れませんが、なかなか面白かったです。

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


ChatGPTで作成!売上金は全額寄付へ

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営を移譲