教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

シニアの投資(入金力がなくても〇)

こんばんは。(#^.^#)

8/9(土)その2です。 

  • 本日の日経平均株価:土曜日なので休日 

投資信託は、昨日マイナス0.2%でした。

 

7/1~8/8までの投資成績を確認してみました。

 

昨日では、「100,000円入金しただけなのに」って書いていましたが、他にも入出金がありました。(;^_^A

 

その結果、入金どころか出金のほうが多かった(約130万円)のですが、何に使ったのかな?と調べてみたら、7月は金額の多い順に次のとおりでした。 

  1. 日本赤十字社への寄付
  2. システムキッチンの修繕費(レンジフード取り換えと電動吊戸棚の基盤交換)
  3. ファイターズシーズンシート代(意外と安い席なのです)
  4. オールスターチケット代(2名分)
  5. 所得税の中間納付(第1期分)

父に「出せば出すほど入ってくる」とか、「3分の1は他の人のために使え」と教えられて来ましたが、この1ヶ月ちょっとで出金分とは比べ物にならないほど投資資産が増えていました。

 

シニア世代になって、入金力がなくなっても、「スイングトレード」っていうんですか?現在の銘柄でちょっと伸び悩んでいるものは処分して、その代金で次の銘柄を購入する、なんてことを続けていると、入金どころか出金のほうが多くても不思議と増えていっているんですね。

なんだか、「打ち出の小槌」を持っているような気分です。(笑)

49銘柄中、含み損は3銘柄だけで、その内の1つは200株買っていても、トータルで100円の損だけ、2銘柄目は100株で300円の損という感じで、含み損の額は凄く少ないのです。

 

ファイターズ応援の北海道行き費用とかは、毎月のことなので上に含まれていません。 

(上の5個は臨時支出分で、通常月は公的年金や私的年金で賄えている模様→aboutな性格)

 

こんなことができるのは、主に投資YouTuberさんのお陰ですが、自分自身もチョッピリ努力しているつもりです。 

投資関連の書籍はかなり読みましたし、投資系YouTube動画もかなり視聴しました。

「ビジネス会計2級」というファンダメンタルズ分析に役立ちそうな資格も学習しました。

(一応、簿記や会計学の講師だったので簿記的なことは分かります)

 

今更ながら、「世界一やさしい株の教科書」をAudibleで視聴しているところです。

なんでも、遅すぎることはないと思うので…。(;^_^A 

昨日から2回目を視聴しているので、2回目は視聴者用に提供されているPDFファイルを見ながら勉強しているところです。

なんていうか、自分の能力とかけ離れた勉強は苦痛になるのですが、復習のような感じで視聴できるのが良い感じです。

ただし、資料が古いのでネット証券の売買手数料など現在に置き換える必要がある部分も。

まあ、そのあたりは、投資を始める前に調べるだろうし、問題ないですね。 

 

今日は、次のようなニュースが流れて来ました。

「老後は投資を引退するべき」は早計、資産形成のプロが「生涯投資」を勧める納得の理由

 

自分自身(シニア世代)が、やってみて分かったのは、「〇歳になったら、定額または定率で投資資産を取り崩す」という投資YouTuberさんの説は、必ずしも正しくないなと…。

あらかじめ、個人年金などの準備をしておけば、毎月、取り崩す必要はないんですから…。

個人的には、そちらのほうが重要だなと…。

 

現に、2~4月、6月は臨時出費はなかったので、取り崩す必要がありませんでした。

5月も孫たちのiPhoneを購入するために使っただけだし、1月も結婚祝いだけだし…。

 

「〇歳になったら、投資はやめて、毎月〇円ずつ取り崩す」なんて計画を立てる必要はなく、自分の意識がハッキリしている間は、今までどおり投資を楽しめば良いんだと…。(#^.^#)

 

上のニュースのように、投資資産が残っても、子や孫が引き継いでくれれば良いし…。

生きているうちに使い切ろうなんて計画を立てる必要もなく、自然体で行けば良さそうです。 

 

とにかく、何でも楽しむのが一番なので、これからも3番目の趣味として楽しみます。

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


ChatGPTで作成!売上金は全額寄付へ

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営を移譲