教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

スマホ保険証設定

スマホ保険証を設定してみた

こんばんは。(#^.^#)

旅先で病気になることもあるかも知れないので、マイナンバーカードを持参するのですが、正直、旅先へマイナンバーカードを持ち歩くのが嫌で…。

 

明日からまた北海道へ行かせていただくので、遅まきながら今回の旅用に設定してみました。

ちなみに、私が現在罹っている耳鼻咽喉科や内科はまだ対応されていないようなので、ノンビリしていましたが、大きな病院では対応されているのだろうと思います。

そのため、仮に北海道の病院へ罹ることになったら?を想定して準備しました。

 

まだ、12/1まで時間があるので、焦る必要はないんですけどね。

 

時間があれば、画像付きで作成させていただきたいところですが、取り急ぎ、箇条書きでご紹介させていただきます。

 

以下は、手順4を初期値のままで進めて行く場合の手順です。

 

  1. マイナポータルにログインします。(赤枠のアプリ)
    ※表示名はカスタマイズしているので、図とは異なります。
    ※マイナンバーカードを読み込ませたり、4桁のPWを入力したりするアレです。(;^_^

  2. 画面右下に表示されるメニュー(三本線)をタップして、
    「スマホ用電子証明書を申請する」という青いバーが表示されれば可能です。
    ※表示されない場合は、未対応ということで、機種が古い可能性があります。

  3. 手順2の青いバーをタップします。

  4. 「スマホ用電子証明書の申請」画面が表示されるので、必要なものにチェックします。
    ※初期値でチェックが入っているので、不要なら外すという感じです。
    ※私は、2つともチェックを入れたままにしました。

  5. 注意事項を読み、「確認しました」にチェックを入れます。

  6. 「申請する」をタップします。

  7. 「パスワード入力」の画面が表示されたら、マイナンバーカード用署名用電子証明書のパスワードを入力します。
    ※マイナンバーカード作成時に1行目に書いた英大文字と数字の組み合わせです。

  8. 「マイナンバーカード読み取り」の画面が表示されたら、マイナンバーカードとスマホを重ねて、読み取ります。

  9. 「読み取り完了」の画面が表示されたら、「次へ」をタップします。

  10. スマホ用署名用電子証明書のパスワードを作成して、入力します。
    ※6~10ケタで英大文字と数字を組み合わせます。
    ※新たにスマホ用に作る訳です。

  11. 確認の意味で、再度入力し、「次へ」をタップします。

  12. 「新しいパスワードの設定」画面が表示されたら、
    新たにパスワードを作成して、入力します。
    ※こちらは、数字4桁です。

  13. 確認の意味で、再度入力したら、「次へ」をタップします。

  14. 「申請の完了」と表示されたら、今夜のところは終了です。
    ※プッシュ通知が届くのですが、19:30以降の申請の場合は、翌朝届きます。
    ※そのパターンで続きを書きます。

  15. 明日の朝、「登録が完了しました」という通知が届いたら、
    「生体認証などを利用登録する」をタップします。

  16. 「生体認証などの利用」画面が表示されたら、任意の認証方法をタップして、
    「設定に進む」をタップします。
    ※指紋認証やパターン、パスコードが使えます。
    ※この後の2~3手順は、何を選ぶかで異なります。
    (指紋認証の場合は、生体認証の登録→指紋タッチ→確認でした)

  17. スマホ用に新しく作成した4桁のパスワードを入力し、「次へ」をタップします。

  18. 認証画面が表示されるので、各自が設定した方法で認証します。(例:指紋認証)

  19. 「生体認証などの設定の完了」画面が表示されたら、「メニューへ」をタップします。

  20. 4の手順で、両方ともチェック状態のまま進んだ場合、
    「利用者照明用電子証明書」「署名用電子証明書」の2つが
    2年後の誕生日までスマホだけで利用できるようになった旨が表示されます。
    ※スマホ保険証だけではなく、今後様々なサービスがスマホに移行して行くようですね。

結構、箇条書きにしたら長くなりましたが、これで完了です。

ご不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。 

 

試しに最近届いた「公的年金の振込通知書」をマイナポータルで確認してみようと試したら、マイナポータルへのログインが「指紋認証」のタッチだけでOKになり、非常に楽でした。

 

マイナポータルへのログインは、

  1. マイナポータルアプリの「登録・ログイン」をタップ
  2. 「ログインする」をタップ
  3. 登録した認証方法(指紋認証ならセンサーをタッチ)でログインできます。
    個人的にはこれを望んでいたので、非常に助かります。

スマホ保険証の利用は、体験したら、また書かせていただきますが、準備されているカードリーダーにスマホをかざして、画面をタッチするだけのようです。

 

ちなみに、これにより、本年12月2日より紙の保険証はなくなり、スマホがない方や、スマホが古くて対応していない方用に「資格確認書」が発行されるようです。

 

マイナ保険証未登録者や、後期高齢者医療制度の被保険者は、申請はしなくても、「資格確認書」が郵送されるようです。

 

 

余談ですが、 同アプリの上に表示されている「お薬手帳」アプリのご利用もおススメです。

お薬手帳を持参しないと、少し料金が高くなると思いますが、「お薬手帳はお持ちですか?」と聞かれたとしても、「スマホ手帳です」と答えれば大丈夫です。

紙の手帳の方は持参してください。(;^_^A

 

マイナ保険証の設定をされている方は、既にお尋ねもされないかと思います。

同アプリを開いてみれば、自動的に病院名や薬局名、処方されたお薬、服用の仕方などが取り込まれています。 

シニアの投資(現在は5番目の趣味)

  • 日経平均株価:48,580円(845円上昇
  • 投信運用収益率:20.7%(1.0%上昇

 

今日の日経平均は、ご覧のように845円上昇とかなり上がったようです。

投資信託も、1%も上がって、一気に20%を超えてしまいました。

 

私は、年金以外は無収入の身なので、原則として、月額30万円程度の実益を出して行きたい

(要は出口戦略とかで取り崩すのではなく、投資で得られた含み益を実益にする)

という目標で、現在の方法で、投資を楽しませていただいています。

 

投資をやられている方から見たら、「売ったり買ったりして馬鹿かぁ?」って思われるかも知れないのですが、それぞれの事情がありまして…。(;^_^A 

 

特定口座の銘柄を売却すれば(っていうか、流石に旧NISAや新NISA口座分は売却しない)、当然、20.315%の税金が控除される訳で、それも承知の上でやっています。

 

お陰様で、今のところ、投資資産は全然減らずに、毎月30万円程度の実益は出せているので、馬鹿なようでも、今後も売った代金で買ってということを繰り返して行くだろうと思います。

取り崩さなきゃいけなくなったら、取り崩します。

 

今年だけでも、孫の結婚祝いや孫6人のiPhone代、キッチン修繕費など、結構まとまって出て行きましたが、年初から減らずに増えているのがありがたい限りです。

投資Youtuberの皆様と毎日流れて来るネットニュースのお陰です。(#^.^#)

私は何にも分からないので、皆様の情報を活用させていただいています。

 

会社員の方のように、ボーナスもないし、月々のお給料もないので、新たに資金を追加投入していくということができないので、売って買っての繰り返しなんですが…。(;^_^A

 

じゃあ、売らずに投資信託などだけにしておけば良いじゃん!って感じですが、それも、面白くないので、ヤッパリ、半分程度は「5番目の趣味」として今のように楽しみたいのです。

 

 

ソニーFG、一昨日、自社株買いの発表があったので、少~しずつ上がって来ていますね。

私も、少しだけ買い増ししました。

でも、他の方のように「上がるよ~」とか、そういうことは言えません。

多分、そんなに簡単には上がらないだろうと思っています。

100株15,000円程度で購入できるので、仮に0円になっても怖くない金額です。(笑)

配当利回りは4.4%と書かれていた方がありましたが、2.2%じゃないのかなぁ

 

利確サインが出ていた銘柄は、日立1銘柄を除いて全部下がっていました。

一旦、利確しても良かったかもですが、まあ、まだ、かなり含み益があるし、また、上がるでしょう?と、ノンビリ行きます。 

プロ野球観戦(CS観戦行って来ます)

明日から北海道→福岡とCS観戦の旅に行ってまいります。

 

家人は、私よりン十年も長く野球ファンなので、「下剋上あるかも」とか言っていました。

今年の締めなので、楽しんでまいります。

 

念のために、チケットは不正入手ではありません。 

こういう時のために、シーズンシート(多分、自分の好きな場所が一番お安い席かも?)を購入していますし、ホテルや飛行機は2ヶ月以上前に予約してあります。

 

何なら、来年2月のキャンプのホテルと飛行機も押さえてあるので…。(笑)

「備えよ!常に!」

 

※ファイナルのビジターチケットは、ファーストステージで2位が確定した日の翌日10:00から「たかチケット」で購入できると思います。

Excel実務お役立ち編

(1)は、一応改訂完了しました。

日付に関する分は、最後のほう、ほんのチョッピリだったので、画像をトリミングして、中の文字が大きく読みやすくを注力ポイントにしました。

 

(1)の納品書作成の続きが、(2)の請求書や領収書作成になるので、(2)が終わってからの方が良いかと思うので、続きは帰って来てから行わせていただきます。

明日の出発まで多少はできます。

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの不審点備忘記録

(パスワード保護領域)

2025/1/1より経営を移譲

在庫限りで終了

Chat GPTで作成!

売上金は全額寄付へ!(現在\605)