教室に通うのが楽しくなるテキストです。

※本ページは、ブログの最新10件の記事の本文を表示しています。
ブログの記事一覧を見るには[ブログ記事一覧]をクリックしてください。

2023年

3月

28日

所得税法入門(8)所得控除

それぞれの生活面での個人的な事情を考慮することが、担税力に応じた課税に繋がるとの考え方から15種類の所得控除が認められている。

 課税標準-所得控除額=課税所得金額

物的控除

  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 寄付金控除

人的控除

  • 寡婦控除
  • ひとり親控除
  • 勤労学生控除
  • 障害者控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • 基礎控除

趣味:プロ野球観戦(ドラゴンズファン)

今朝の中スポより

いよいよ、開幕目前ですね。

午前のネットニュースで、監督はじめ選手の皆さんが熱田神宮へ必勝祈願に行かれたのを読みましたが、偶然、ランチに入ったお店でも、大画面テレビで、ニュースが流れていました。

 

ファームは、細川選手がHRを打って1点先取の情報だけ見たのですが、なんと、終わってみれば、7対1で楽天に勝利のようですね。👏

 

画像は、今朝の中スポです。

3年後のWBC、是非、狙って欲しいですね。

全文読ませていただきましたが、岡林選手、本当に素晴らしいですね。

 

 

FC会員へのメールでYouTube公式の案内が届いたので、今から、順番に視せていただきます。

間抜けレスになるからコメントは失礼したほうが良さそうですね。

 

1枚目のサムネの立浪監督はじめコーチ陣や宏斗投手の笑顔に惹かれて、1つ目は視聴しました。(#^.^#)

#うちの宏斗が帰ってきた!

本当に素晴らしいですね。

 

シャンパンファイトに出られなかった宏斗投手に、監督からドンペリが贈られました。監督、粋で優しいですね~♪

飲めないけど、さすがに超高級シャンパン ドンペリは知っています。

 

今日は早朝から自己啓発頑張ったので、みんチャレもブログ更新が終わると、最後のチャレンジ終了だし、英会話も終わったし、今夜は早く終われます。

 

ということで、2個目以降を視聴させていただきま~す。

 

0 コメント

2023年

3月

27日

学歴について

こんばんは。(^^)/

今日は、自己啓発のまとめではなく、偶然にも自分が考えていた学歴に関する話題が重なったので、「これは、何かのお告げか~?(笑)」と感じて、ご紹介させていただこうと思います。

 

個人的な結論は、学歴無用論者です。

弊社に過去勤務してくれたスタッフで、一番頼りになった人は高卒でした。

って書くと、誤解を招きそうなので、補足をしておきます。

現在、一番手伝ってくれている方で頼りにしている方は、国立大出身です。

要は、学歴なんて、「そんなの関係ね~!」と思うのです。

 

 

下の登場順は、単純に時系列です。

1つ目(一昨日の夜視聴した)

資産運用その他で勉強させていただいているリベラルアーツ大学の両学長が、高卒だそうです。

リベラルアーツは、「人間を自由にする技」みたいな意味合いで、「自由人として生きるための学問」だそうです。

お金の話ばかりではなく、最近では、人生に影響を与えた言葉13選なんて言うのもありましたよ。

 

 

2つ目(今日のお昼頃メールを出した)

お世話になっている石田博幸税理士事務所の石田先生です。

この方、今のSNSのはしりのようなYahoo!の掲示板でお知り合いになった方(匿名で困った方のためにアドバイスをされていた方)なのですが、実際にお会いしたことがなくても、申告をお願いできたという、信頼できる方です。

もし、税理士さんをお探しの方がおられたら、本当におススメです。

 

税理士だけではなく、難易度の高い資格をかなりいくつかお持ちです。

リンク先には、社会保険労務士、行政書士、CFP®、一級FP技能士、

宅地建物取引主任者、第二種証券外務員と書いてありましたが、最近も、業務に関連して、複数の情報処理系の国家資格を取得されています。

また、現在も次のステップ?として情報処理系の学習中のご様子です。

ご相談に対するアドバイスも的確で、本当に助かります。

 

 

3つ目(今夜ブログ公開メールが届いた)

今夜、偶然メールが届いた(唯一フォローさせていただいているブログ)のですが、永江一石さんの「高卒でもマーケッターになれますかの回答」ということで、まだ、動画は拝見していませんが、「高卒」のキーワードが…。

趣味:プロ野球観戦(ドラゴンズファン)

今朝の中スポより

なんで、今日は学歴の話題かっていうと、ドラゴンズ繋がりなんです。(;^_^

 

私が今年応援している選手が高卒なんですね。

今年は、レギュラー定着かと思いきや、大卒や社会人卒の優秀な新人選手が入団されて、競争激化な訳です。

それは、良いことなんですけどね。(#^.^#)

 

ドラゴンズファンを30年近くもやっていると、試合状況だけではなく、ゲーム中の選手の様子も気になっちゃう訳です。

 

最近、元気ないなぁと勝手に心配していたのですが、昨日ヒットが1本出て、元気を取り戻した様子!?

龍空選手は明るく元気でないとダメですよね~!

って、全選手に言えることかぁ?(;^_^A

 

去年も、ほんの一時期、岡林選手に元気がないなぁと感じたので、誰でも、あることなんですよね。

 

今年は欲張って2人も応援しようと思ったのが間違いで…。

田中幹也選手は、肩の脱臼で、当分無理っぽいです。

学生時代から脱臼癖があったようなので、手術を受けられるのかな?

まあ、若いから焦らずに、しっかり治してもらったほうが、良いですよね。

 

昨日はオープン戦最後の日だったので、グッズショップで龍空選手のユニを買おうと思っていたら、甘い、甘い!

今年も売り切れですね。(;^_^A

 

ネットショップが1ヶ月半待ちだったので、龍空選手は、元々あるし、グッズショップで購入できるだろうと思っていたのが大きな間違い!

甘かった~~~~!!

品薄だからって価格が上がる訳じゃないので、いつも思うんだけど、もっとたくさん準備してくれたら良いのにね。

仕方ないので、早速、ネットショップで注文しましたが、また、1ヶ月半待ちかな?(;^_^A

 

今夜は、ドラゴンズYouTube公式チャンネルの人気番組カメ置きを視聴する予定です。

その後に、永江さんのYouTubeを視て~

 

その前に、諸々みんチャレにチャレンジして~

やること多いわ。(;^_^A

0 コメント

2023年

3月

26日

所得税法入門(7)所得金額調整控除他

課税標準の計算

  • 事業
  • 不動産
  • 配当
  • 給与
  • 総合短期
  • 総合長期×1/2
  • 一時×1/2

利子所得は源泉分離課税なので加算しない。

 


所得金額調整控除

令和2年より

  • 給与収入が850万円を超える人の給与所得控除額の上限が195万円に引き下げられた
    これにより、子育て世帯や介護世帯が増税とならないように調整

    (年末調整で可能)
  • 給与所得控除及び公的年金等控除が10万円減り、基礎控除が10万円増加した
    これにより、
    給与所得と公的年金等に係る雑所得がある者が増税とならないように調整

    (要確定申告)

損益通算

  • 損益通算できる所得:不動産・事業・山林・譲渡
  • 総合長期譲渡所得及び一時所得の1/2は損益通算後に行う

純損失の繰越控除

  • 上で通算しきれない部分は、翌年以降3年間の繰越控除が認められる
  • 不動産所得の土地の取得にかかる借入金利子相当分は不可
  • 生活に通常必要でない資産、土地・建物(一定の居住用以外)、株式等の譲渡損失は不可
  • 連続して確定申告が必要

趣味:プロ野球観戦(ドラゴンズファン)

今日も、またまた、バンテリンドームへ行って来ました。

これで、オープン戦終了です。

ロッテファンさんには悪いですが、8対2で3連勝です。\(^o^)/

 

今日一番嬉しかったことは、球場の孫ちゃんたち(と勝手に思っているw)の中でも、一番心配していた末っ子の龍空選手に見事なヒットが出たことです。

1つお兄ちゃんの岡林選手は、お兄ちゃんの威厳を出していますからね。

今日の勝ち越しタイムリーも岡林選手でした。

 

龍空選手のツーベースヒットをキッカケに、その回は一挙6得点

 

初回に1点先取されたのですが、2回にアキーノ選手のHRで同点!

アキーノ選手、こういうときに1発打ってくれれば十分ですよね。

アキーノ選手、「デラ、ウレシイガヤ」って日本語話せるんですよ。(^^)v

今日も小さい女の子がアキーノって呼んで、手を振って応えていました。

 

その後の3回で打線爆発です。

ヤッパリ、今年のドラゴンズは強いかも~~~!(かもじゃない!)

 

最近、Twitterを覗いていないのですが、世界一になったチームに唯一勝ったのがドラゴンズだけということで、ドラゴンズは世界一より強いって、トレンドにもなっていたようです。(笑)

偶然、そのゲームも観戦できたという幸せさ。

 

私は、打撃戦じゃなくても良いのですが、昨日のゲームはなっちゃんやお姉ちゃんやみんチャレの〇き君も観戦していたので、今日のほうが面白かったかもな~と感じました。

ヤッパリ、イケイケは盛り上がりますから…。(笑)

 

龍空選手、ヒットが出てから、守備でも龍空選手らしく元気で良かったです。

自分に自信を持って、シリーズも頑張って欲しいです。

 

31日からのG戦は行けませんが、4/4からのバンテリン開幕には、もちろん、参戦します。(^^)v

 

余談ですが、なんと、一番お兄ちゃんの山本投手がゲーム終了後にチーム勝利賞の受取役で登場しました。(#^.^#) 

他に、大島選手と翔平さんもファンなのですが、ちょっと孫ちゃんにしては大き過ぎる。

あ、田中幹也選手も応援しているのですが、怪我で離脱中です。

 

画像は、自室1の自称バヤシワールドです。(;^_^A

4/1~9/20までの勝ちゲームのチケットと、岡林選手の中スポ記事です。

今年の末には、ここを龍空選手か幹也選手で飾りたいと思っています。

 

チケット1枚は貼り切れなくて、2日(1勝1敗)は体調不良で行けなかったので、去年は66勝中バンテリンでは37勝しているのかな?

去年は4/1・4/2・4/3とバンテリンで3連勝しています。\(^o^)/

努力はヤッパリ報われた

みんチャレで簿記3級の学習をされていた方、本日、無事に合格されたようです。

おめでとうございます。👏

次は簿記2級を目指されるそうです。

簿記って、本気で取り組むと、結構、面白いんですよね~♪

2級は3級の4倍難しいって言われていますが、頑張っていただきたいです。

皆さんが頑張っておられるので、私も頑張らないと…。(#^.^#)

 

テキストは、明日からエクセル中級(2)Win11版の発売が開始できる予定です。

引き続き、中級プラス(1)に取り掛かっています。

0 コメント

2023年

3月

25日

所得税法入門(6)一時所得・雑所得

一時所得

一時所得とは

  • 懸賞や福引きの賞金品
  • 競馬や競輪の払戻金
  • 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等
  • 法人から贈与された金品
  • 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等

一時所得の計算方法

一時所得=総収入金額 - 収入を得るために支出した金額- 特別控除額50万円

一時所得の課税方法

総合課税(所得金額×1/2)

雑所得

雑所得とは

利・配・不・事・給・退・山・譲・一のいずれにも当たらない所得

  • 公的年金等
  • 非営業用貸金の利子
  • 副業に係る所得

雑所得の計算方法

  • 公的年金等→年金収入-公的年金等控除額
  • その他→総収入金額-必要経費

趣味:プロ野球観戦(ドラゴンズファン)

今日もバンテリンドームへ行って来ました。

今日は、先発の柳投手を始めとして、投手の皆さんが素晴らしかったです。

前半は、大半が本来のスタメン以外の選手でしたが、そこで1点先取!

結果的には、中継ぎ陣や抑えがその1点を守り切って1対0で見事勝利!

 

実生活でも孫ちゃんが6人もいるのですが、球場へ行くと気になる孫ちゃん?が多くて、ドキドキします。(笑)

特に、ヤッパリ山本投手が投げている時が一番ドキドキします。

今日も、ナイスピッチングでした。お見事~~!👏

 

 

「努力は必ず報われる。

もし報われない努力があるのであれば、それはまだ、努力と呼べない」

 

世界の王さんの名言ですね。

 

努力は必ず報われる

プロ野球とは離れますが、現在、TAC出版が春のキャンペーンをやっているようで、資格系の書籍がお値打ちに購入できるようです。

いまさらという感じですが、簿記3級の問題集を注文しました。

知識が陳腐化して行きますので、定期的に見直さないと、です。

 

今、みんチャレの自己啓発チームの方が簿記3級を目指して頑張っておられるのですが、TACの問題は捻ってあるので難しいとおっしゃっていました。

でも、凄く努力されているので、必ず、合格されると思います。(#^.^#)

 

努力と呼べるほどの努力をすれば、必ず報われるんですよね。

報われないと思ったら、まだまだ足りないと、もっと努力しないとですね。

 

2級の内容を移して来ようかと思っていましたが、3級の問題集が届いたら、初心にかえって、簿記3級も少しずつやってみます。

0 コメント

2023年

3月

24日

所得税法入門(5)山林所得・譲渡所得

山林所得

山林所得の計算

  • 所有期間が5年超の山林(立木)の売却
    5年以下は「事業所得」または「雑所得」
  • 山林所得=総収入金額-必要経費-特別控除額50万円
  • 必要経費:植林費・取得費・下刈費・育成費・管理費・伐採費など
    特例(15年以上所有):
    (収入金額-伐採費などの譲渡費用)×50%+伐採費などの譲渡費用

山林所得の課税方法

  • 分離課税
  • 要確定申告
  • 5分5乗方式:(課税山林所得金額×1/5×5)

譲渡所得

譲渡所得の分類

  • 総合短期:5年以下の土地・建物以外
  • 総合長期:5年超の土地・建物以外
  • 分離短期:5年以下(1/1)の土地・建物
  • 分離長期:5年超(1/1)の土地・建物
  • 一般株式等:上場株式等以外の株式等
  • 上場株式等:上場株式等

譲渡所得の計算方法

  • 譲渡所得=売却収入-(取得費+売却費用)
     -特別控除額50万円(総合短期→総合長期)
  • 取得費
    原則:購入代金・購入手数料・改良費・設備費用など
    建物:減価償却費相当額を差し引く
    不明:譲渡価額の5%を取得費とすることができる

資産運用関連(楽天証券お友達紹介キャンペーン)

SBI証券は、シニア世代にはちょっと難しかったようなので、楽天証券にしてもらうことにしました。

ちょうど、紹介キャンペーンをやっているようです。

住信SBI銀行の口座できちゃったけど、まあ、今回は、そこから、楽天証券へ振り込めば良いので良いやぁってことで…。

 

【紹介する側の操作】

  1. リンク先(楽天証券のお友達紹介キャンペーン)のページを開く
  2. QRコードを読み取る
  3. 「ウェブサイトを閲覧」をタップ
  4. 「私は、18歳以上です」をタップ
  5. 「許可する」をタップ
  6. 「キャンペーン概要を共有する」をタップ
  7. 送信相手をタップ
  8. 「転送」をタップ

【紹介された側の操作】

  1. トークルームに送られて来たリンクをタップして内容を確認する
  2. 納得ができたら、「お客様サポート」のリンクをタップ
  3. 「口座開設」をタップ
  4. 楽天会員か否かをタップ(家人は楽天会員でないを選んだ)
  5. メールアドレスを入力
  6. 「同意のうえ、送信する」をタップ
  7. 楽天証券から届いたメールを開く
  8. メール内のリンクをタップする前にデフォルトブラウザが指定のものか確認する(iPhoneはSafari/AndroidはChrome)
    違っている場合は、次の手順で修正する(以下はAndroidの手順)
    (1)「設定」アイコンをタップ
    (2)「アプリ」をタップ
    (3)「デフォルトアプリ」をタップ
    (4)「ブラウザアプリ」をタップ
    (5)「Chrome」をタップ
  9. 設定できたら、メールに戻って本文内のリンクをタップ
  10. 「国籍」を選択
  11. 「本人確認書類」を選択(例:個人番号カード)
  12. 「次へ(本人確認へ)」をタップ
  13. 「表面の撮影説明へ」をタップ
  14. 以下、画面の指示に従って、斜めや裏面、顔写真を撮影
  15. 「反映させる」をタップ
  16. 「お客様情報の入力」画面に必要事項を入力する
  17. 「次へ」をタップ
  18. 「納税方法」を選択する
    (NISA分しかしないなら、1番目のままでOK)→非課税なので
    (それ以上にするなら2番目が良いかな?高額所得者は1番目で良い)
  19. 「NISA口座の開設」は「開設する」のままでOK
  20. 「開設する場合」の「初めて開設する」をタップ
  21. 「NISA区分」を選択(例:一般→120万円までできるので)
  22. 「次へ」をタップ
  23. 「楽天銀行座の申込」は任意に選択(例:申込む)
    (住信SBIからでも振り込めるけど楽天にあると有利)
  24. 「楽天カード」も任意に選択(例:受け取らない)
  25. 「iDeCoの申込」は「申込まない」のままでOK
  26. 「楽天FX口座」の選択は、「申込まない」をタップ
  27. 「信用取引口座」の選択は「申込まない」をタップ
  28. 「次へ」をタップ
  29. 「ログインパスワード」を任意に設定して2度入力
    (英数記号を入れて8~16文字)
  30. 「次へ(内容確認へ)」をタップ
  31. ミスがないか、内容を十分確認する
  32. 「規約等の確認へ」をタップ
  33. 「規約等を確認する」をタップ
  34. 「規約等に同意して申込を完了する」をタップ
  35. 内容を確認し、「同意・承諾の上、楽天銀行口座申込へ」をタップ
    (本人は記憶していないけど、既にあるらしい(;^_^A)
    ない場合は、手順に従って操作してください。

これで、口座開設の申し込みは終了なので1~3営業日で審査が完了して、連絡が来るはずです。

趣味:プロ野球観戦(ドラゴンズファン)

久し振り(でもないか?(;^_^A)にバンテリンドームへ行って来ました。

隅1にならないか、心配でしたが、無事に1対0で逃げ切れました。\(^o^)/


またまた、風邪を引いちゃったので、気合で明日までに治します。(^^)v

 

龍空選手、新人が活躍するので、焦ると思うけど、プロとしての先輩の自信を取り戻して頑張って欲しいです。

これを見ながら、ウォーキング頑張っています。

ガンバレ~~~!!

 

 

相変わらず、ロッテの応援が格好良くて見惚れます。

自室のドラゴンズカレンダーに、対戦相手(頭文字)と試合開始時刻を書いているのですが、今日から3日間「O」って書いておいたら、「Oってどこ?オリックス終わったよ」「オリックスはBでしょう?これは、オリオンズ」「分かるように、「ロ」って書いておいてよ」って…。

分かる人には分かる話ですが、考えてみたら、オリオンズじゃなくてマリーンズでした。

メッチャ古~~~!!(笑)

0 コメント

2023年

3月

23日

所得税法入門(4)給与所得・退職所得

給与所得

給与所得控除額(国税庁のサイトより)

特定支出控除(同上)

給与所得控除額に加えて控除することが認められている。

課税方法

  • 原則は確定申告
     ただし、勤務先で年末調整を受けて完結する場合が多い。
  • 給与所得以外の所得が20万円を超える場合は、要確定申告

退職所得

退職所得

  • 一時に受ける退職金や一時恩給
  • 年金で受け取る場合は「雑所得」
  • 退職所得=(退職金収入-退職所得控除額)×1/2

退職所得控除額

1年未満は切り上げ

課税方法(分離課税)

  • 退職所得の受給に関する申告書を提出している場合:申告不要
  • 退職所得の受給に関する申告書を提出していない場合:
    20.42%相当額が源泉→要確定申告
  • 退職所得申告書の様式

退職所得の源泉徴収税額の速算表

資産運用関連(楽天証券お友達紹介キャンペーン)

SBI証券は、シニア世代にはちょっと難しかったようなので、楽天証券にすることにしました。(ちょうど、紹介キャンペーンをやっているようです)

住信SBI銀行の口座できちゃったけど、まあ、今回は、そこから、楽天証券へ振り込めば良いので良いやぁってことで…。

 

【紹介する側の操作】

  1. リンク先(楽天証券のお友達紹介キャンペーン)のページを開く
  2. QRコードを読み取る
  3. 「ウェブサイトを閲覧」をタップ
  4. 「私は、18歳以上です」をタップ
  5. 「許可する」をタップ
  6. 「キャンペーン概要を共有する」をタップ
  7. 送信相手をタップ
  8. 「転送」をタップ

【紹介された側の操作】

  1. トークルームに送られて来たリンクをタップして内容を確認する
  2. 納得ができたら、「お客様サポート」のリンクをタップ
  3. 「口座開設」をタップ
  4. 楽天会員か否かをタップ(家人は楽天会員でないを選んだ)
  5. メールアドレスを入力
  6. 「同意のうえ、送信する」をタップ
  7. 楽天証券から届いたメールを開く
  8. メール内のリンクをタップする前にデフォルトブラウザが指定のものか確認する(iPhoneはSafari/AndroidはChrome)
    違っている場合は、次の手順で修正する(以下はAndroidの手順)
    (1)「設定」アイコンをタップ
    (2)「アプリ」をタップ
    (3)「デフォルトアプリ」をタップ
    (4)「ブラウザアプリ」をタップ
    (5)「Chrome」をタップ
  9. 設定できたら、メールに戻って本文内のリンクをタップ
  10. 「国籍」を選択
  11. 「本人確認書類」を選択(例:個人番号カード)
  12. 「次へ(本人確認へ)」をタップ
  13. 「表面の撮影説明へ」をタップ
  14. 以下、画面の指示に従って、斜めや裏面、顔写真を撮影
  15. 「反映させる」をタップ
  16. 「お客様情報の入力」画面に必要事項を入力する
  17. 「次へ」をタップ
  18. 「納税方法」を選択する
    (NISA分しかしないなら、1番目のままでOK)→非課税なので
    (それ以上にするなら2番目が良いかな?高額所得者は1番目で良い)
  19. 「NISA口座の開設」は「開設する」のままでOK
  20. 「開設する場合」の「初めて開設する」をタップ
  21. 「NISA区分」を選択(例:一般→120万円までできるので)
  22. 「次へ」をタップ
  23. 「楽天銀行座の申込」は任意に選択(例:申込む)
    (住信SBIからでも振り込めるけど楽天にあると有利)
  24. 「楽天カード」も任意に選択(例:受け取らない)
  25. 「iDeCoの申込」は「申込まない」のままでOK
  26. 「楽天FX口座」の選択は、「申込まない」をタップ
  27. 「信用取引口座」の選択は「申込まない」をタップ
  28. 「次へ」をタップ
  29. 「ログインパスワード」を任意に設定して2度入力
    (英数記号を入れて8~16文字)
  30. 「次へ(内容確認へ)」をタップ
  31. ミスがないか、内容を十分確認する
  32. 「規約等の確認へ」をタップ
  33. 「規約等を確認する」をタップ
  34. 「規約等に同意して申込を完了する」をタップ
  35. 内容を確認し、「同意・承諾の上、楽天銀行口座申込へ」をタップ
    (本人は記憶していないけど、既にあるらしい(;^_^A)
    ない場合は、手順に従って操作してください。

これで、口座開設の申し込みは終了なので1~3営業日で審査が完了して、連絡が来るはずです。

 

頑張ってね。(^_-)-☆ 

ギリギリ、これで間に合うかどうか…。(;^_^A

0 コメント

2023年

3月

22日

所得税法入門(3)不動産所得・事業所得

テキストやWeb講義をそのまままとめると著作権の問題が生じるので、FPで学習した内容なども含めて、自分なりにまとめ直します。(後日出て来る内容だとは思いますが)

我が家が、不動産所得も事業所得もあるので、自分的には分かっているつもり…。(;^_^A

不動産所得と事業所得(共通点)

  • 総合課税
  • 総収入金額-必要経費=所得金額
  • 青色申告可
  • 損益通算可

以下、途中で間違えて上書きしてしまったようなので修正しました(0:14)

不動産所得

  • 不動産の貸付から得られる所得(貸室・貸地など)=不労所得
  • 役務の提供を含む場合は「事業所得」または「雑所得」(規模で判断)
  • 従業員等への貸与は「事業所得」
  • 必要経費:固定資産税・損害保険料・修繕費・減価償却費など

FPの問題でよく出題されるますが、事業的規模の不動産の賃貸は「事業所得」である。と言うのがありますが、×です。

事業的規模は、昔は、5棟10室基準(国税庁のサイト)って習いましたが、貸家なら5棟、貸室なら10室以上を事業的規模の判断にするようです。

事業的規模でも、そうでなくても、賃貸は「不動産所得」です。

ただ、事業的規模か否かで、リンク先のような相違点があります。

 

ちなみに役務の提供の件で、下宿は食事付きみたいな表現があるので、???と感じました。

私が学生時代の頃(いつの話や~?)は、食事付きも食事なしも下宿って言っていました。(;^_^A

半分が食事なし下宿で、半分が友人と一緒に食事付き下宿に替わりました。

国税庁のサイト(法26-4)にも、下宿等のように食事を供する場合は、と明記されているので、考えを改めないといけないようです。(陳腐化!陳腐化!)

事業所得

  • 「業」が付いて事業所得じゃないもの:林業・不動産賃貸業
  • 必要経費:売上原価・販管費(販売費および一般管理費=個人事業用会計ソフトで概ね経費の項目に入っているものと同じ)等

本日の学習内容関連の今日のニュース

全国の土地価格が2年連続で上昇 地方の住宅地も28年ぶりに上昇(NHK)

住宅地1.4%・商業地1.8%上昇

 

ちなみに、リンク先で都道府県→市町村などを選んで近隣の地価が分かります。(まだ令和4年1月1日のデータのようです)

これに、大体の上昇率を掛けてみると分かりますね。 

この辺りで、購入時の3倍くらいになっている感じ?

資産運用関連

家族に株式投資を勧めているのですが、GW頃で良いわ~!と、ノンビリ構えているので、読んでもらえるように、念のために書いておこうと…。(;^_^A

 

株式は、「権利確定日」というものがあって、3月末の企業が多いんです。

「権利確定日」と言うのは、その日に株式を保有している人に対して、配当や株主優待を受ける権利が得られる日です。

3月末に保有しているためには、3/29までに買い付けないといけないんです。

 

なので、私的には焦っているんですが、GW頃で良いなんてノンビリしたことを言っていては1回分が損になってしまうのです。(;^_^A

 

どのくらい、損になるかっていうと…。

例として、トヨタが52~58円/株の予想なので、それで、計算をしてみると、3/29までに購入すれば、仮に、半期とも同じ額だとしたら、100株で2,600~2,900円、1,000株で26,000~29,000円受け取れるところを、みすみす受け取らないことになるんです。

いわゆる、これも何もしなくても得られるので不労所得です。

 

サガミは、配当は少ないですが、優待でお食事券があるので結構楽しいです。

(サガミだけで1年間で約10万円のお得。含み益も含む)

含み益(要は時価が上がった分)は、手放さない限り関係ないです。

私は、資産運用よりは、株主優待とかを楽しむのが主な目的なので、レストラン系が多いです。 

 

一般NISAは20歳以上、つみたてNISAは18歳以上

一般NISAは120万円/年、つみたてNISAは40万円/年まで

(来年からは一般は、つみたてに移行され、360万円/年)

 

これで、やる気になってくれるか?(笑)

趣味:野球観戦 キャ~!当たっちゃいました~!\(^o^)/


WBCは、平日で、リアルタイムで視ていないので、イマイチ感動が少ないのですが、日本が見事世界一になりましたね。

素晴らしい!!👏

おめでとうございます。

 

高橋宏斗投手も、無事に無失点で良かったですね。

 

エッ!?ドラゴンズのゲーム?

今日は、平日で視られなかったので、なかったことに…。(;^_^A

 

それより、なんと、なんと、画像は、立浪監督のお写真で、月刊ドラゴンズの表紙に使われていたものなんですが、応募したら、見事当選したんですよ。

凄過ぎますよね~? 凄過ぎますよね~!!

 

サイズは、わざと小さくしていますが、A4サイズです。

 

我が家は、月ドラは、創刊号から購読しているのですが、当選したのは初めてです。(まあ、そんなに応募しないからかも…。)

それが、いきなり、立浪監督のお写真ですよ。

凄過ぎて、一人で興奮していました。(笑)

 

早速、額に入れて、飾らせていただこうと思います。

バンザ~イ!! \(^o^)/

0 コメント

2023年

3月

21日

所得税法入門(2)利子所得・配当所得

自己啓発:所得税法入門(2)

各種所得の分類

  • 資産から生ずる所得・・・・・・・・・利子・配当・不動産・譲渡
  • 勤労から生ずる所得・・・・・・・・・給与・退職
  • 資産と勤労の両方から生ずる所得・・・事業・山林
  • その他の所得・・・・・・・・・・・・一時・雑

利子所得

  • 公社債や預貯金の利子
  • 投資信託などの収益の分配

利子所得の課税区分

  • 銀行預金・郵便貯金の利子・・・源泉分離課税(20.315%)
  • 特定公社債の利子など・・・・・申告分離課税または申告不要
  • 同族会社私募債一定のもの・・・総合課税

配当所得

  • 株式の配当
  • 出資剰余金の分配
  • 利子所得とされない投資信託の分配

配当所得の課税方法

  • 上場株式の配当等・・・・20.315%控除・・・金額に関係なく申告不要
  • 非上場株式の配当等・・・20.42%控除・・・・10万円以下は申告不要

本日の学習範囲の実務関連MEMO

預貯金の利子

選択の余地がなく、20.315%の税金が差し引かれます

 

株式等の配当

NISAは、「少額投資非課税制度」ですから、一定額までは、受け取った配当金にも、売却時に出た利益(譲渡益)にも、税金が掛かりません

本年までは、つみたてNISAが年40万、一般NISAが年120万、

来年以降は、つみたてNISA年360万円生涯非課税枠1,800万円)までOKです。

 

NISA口座申込時に、次の3つの選択画面が表示されます。

NISA枠内を超えて、投資を行う場合に該当するのですが、税率が20%以下=課税所得金額が6,949,000円まで(昨日の税率表参照)の方なら2つ目が良いと思います。

確定申告をする必要がありますが、税金が少なくて済みます。

それ以上の所得の方は、3つ目で良いですね。

20.315%が控除されて終わりです。

  • 一般口座・・・・・・・・・・・自分で年間損益を計算して、確定申告
  • 特定口座(源泉徴収なし)・・・証券会社から年間取引書が発行され、確定申告
  • 特定口座(源泉徴収あり)・・・20.315%の税金が控除されて、確定申告不要

 

株式って上がったり下がったりがあるので、怖いと思う方も多いと思いますが、売らなきゃ、下がってもまったく関係ない訳ですから、配当金だけでも毎年お得になる訳です。

その辺りを、思いきれるかどうかですね。(;^_^A

 

銀行の破綻が相次いで、当然、株価にも影響が出ていますが、売らなきゃ関係ない。

いつかは、戻るでしょう?と気楽に構えています。

投資が遅れれば遅れるほど、配当金を受け取るチャンスを先延ばしにしていることになり、預金利子は確実に目減りしているので、勿体ないですよね。

というか、私の場合は、今現在全てを処分しても、全体では売却益が出る状態です。

もちろん、どれも、処分しませんが…。

 

余談ですが、野球絡みネタで、WBCでご存じと思いますが、大谷翔平選手人気で「大谷工業」(ご本人とは何の関係もない)の株価が、一気に値上がりしたことがあるのですが、私も、福留選手がドラゴンズ現役だった頃は、「福留ハム」(同じくご本人とは何の関係もない)という会社の株をチョッピリ購入していたことがあります。(笑)

まあ、こういうのは一種のお遊びですよね。(;^_^A

趣味:野球観戦

今日のWBC準決勝は凄かったですね~。

3点先取され、何とか追いつき、また、突き放され、最後はもうダメかもなぁと諦めかけた後の最終回が凄かったですね。

村上選手がサヨナラ打を打った時は、思わず泣けて来ました。

 

ドラゴンズは、残念な結果でしたが、色んな選手が見られて、ちょっと楽しかったです。

田中選手の脱臼離脱で龍空選手は当然上がってくると思っていたのですが、

え?え?え?いつの間に~?状態の選手がいっぱいでした。(#^.^#)

 

田中選手の1ヶ月離脱は厳しいですが、その間に、龍空選手アピールし直さないと、ですね。ガンバレ~~!!(^^)v

どの選手も競争して、伸びて欲しいですね。

 

初回の岡林選手から周平選手までの攻撃はお見事~!👏

 

今年も、大島選手や岡林選手の調子が良いので、楽しみですね。

0 コメント

2023年

3月

20日

Windows Update (脆弱性)&所得税法入門(1)

Windows Update(脆弱性の修正パッチ)

MS製品に関する脆弱性の修正プログラム公表

以下は、生徒さん向け手順です。

  1. 「スタート」ボタンをクリック
  2. 「Windows」程度まで入力して[Windows Updateの設定]をクリック
  3. 画像右端の「更新プログラムのチェック」をクリック
    ※「すべてインストール」と表示されるかも…。
     ボタンの表示名は気にしなくて大丈夫です。
  4. これで、画像のように「最新の状態です」と表示されればOKです。

 

IPA情報処理推進機構より 

”この内 CVE-2023-23397、CVE-2023-24880 の脆弱性について、Microsoft 社は悪用の事実を確認済みと公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。” 

自己啓発:所得税の計算体系

  • 各種所得の金額の計算(10種類に区分して所得金額を計算)
      ↓
  • 課税標準の計算(10種類の各種所得金額を総合する)
      ↓
  • 課税所得金額の計算(課税標準-所得控除額)
      ↓
  • 納付税額の計算(超過累進税率)

所得税額の速算表

超過累進税率(国税庁のサイトより)

非課税所得

  • 障害者が預け入れる元本350万円以下の少額預貯金等の利子
  • 元本550万円以下の財形住宅貯蓄及び財形年金貯蓄の利子
  • 納税準備預金の利子
  • 恩給法に規定する増加恩給及び傷病賜金
  • 遺族の受ける恩給・年金(死亡した人の勤務に基づき受けるもの)
  • 条例による心身障害者扶養共済制度に基づく給付金
  • 月額15万円までの通勤手当
  • 出張手当など
  • 職務に必要な制服等の現物給与
  • 生活用動産(家財・衣服・時価30万円以下の宝石等)の売却による所得
  • 非課税口座内の株式等の売却による所得
  • 宝くじの当選金
  • 身体の傷害や資産の損害に基づき受ける保険金や損害賠償金など
  • 相続税の課税対象となる死亡保険金・生命保険契約に基づく年金
  • 児童手当など
0 コメント

2023年

3月

19日

セルフメディケーション税制(医療費控除)

所得税法入門の2回目を聴き直す前に

今日から「所得税法入門」のWeb講義を聴きながら、後で読み返せるように、まとめて行こうと思っていたのですが、初日の今日は、忘れないうちに、タイトルのお話を書いておこうと思います。

今年の確定申告は終了されたと思いますが、ちょうど領収書を保存して行かれるのに良い時期かと…。(#^.^#)

 

 

セルフメディケーション税制って何?

「セルフメディケーション税制って聞いたことはあるけど、何それ?」って方がきっと多いですよね。

今聞いているWeb講義も講師は税理士の方なんですが、講師の方も、周りの税理士さん仲間も、どなたも、まだ、担当されたことはないということでした。

 

そんな貴重な経験を、今回の確定申告で経験させていただいたばかりですので、私の経験を書かせていただきます。

 

先ず、医療費控除は一般的に10万円超えないとダメって言われていますよね。

例外規定まで書くと細かくなるので、一般的なお話だけにします。

 

で、ご家族が多いお宅の場合は年間の医療費が10万円を超えることもあるかもしれませんが、我が家のような2人家族(しかも、1人は殆ど病気知らず)では、幸か不幸か10万円なんて、とても行きません。

過去に2回ありましたが、それぞれに手術を受けた年だけです。

 

 

私が結構かかるので、毎年、領収書を計算するのですが、6~7万円です。

でも、このセルフメディケーション税制(リンク先は厚労省)は、12,000円を超えれば、申請することができるんですよね。

セルフメディケーション税制を受けるための要件

 

具体的には、次の要件を満たす必要があります。 

 

  • 購入したお薬がセルフメディケーション税制の対象である
  • レシートを保存している
  • 家族全員の合計額が12,000円以上である
  • お薬を購入した年に予防接種や健康診断を受けている
  • 10万円の医療費控除を受けていない

どんなお薬が該当するの?

1つ目はお薬を購入するときに記載されているので分かりやすいですが、具体的には、厚労省のサイトの該当ファイルを開いてみると良いですね。

 

 

対象の薬品は、毎年微妙に変わっていますので、その年の該当リストを開いて、検索してみられると良いと思います。

 

開いた後、[Ctrl]+[F]で検索ボックスを開いて、商品名を入力すると見つかります。ヒットしなければ、該当品目ではないということです。

 

例として、私は、非常に風邪をひきやすいので、頻繁に「パ〇〇〇」のお世話になるのですが、この税制がスタートした年は、私が飲んでいる顆粒状のものは該当品目には入っていなくて、錠剤しかダメでした。

試しに錠剤を購入してみたら、自分には合わなくて効かなかったので、諦めていたのですが、この顆粒状も該当するようになりました。 

 

誰から控除すれば良いの?

3つ目の家族全員という項目は、ご存じの方が多いと思いますが、家族全員の中で一番所得の多い人から控除するとお得になる場合が多いです。

 

我が家は、家人のほうが所得が多いので、お薬を飲んだのは、全部私ですが、当然のように家人の分から控除しておきました。(笑)

お陰で、些少ですが、還付を受けることができました。

 

該当のお薬さえ購入していれば受けられるの?

4つ目は、「健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う」ということで、健康診断を受けたり、予防接種を受けたりしていることが必要です。インフルエンザの予防接種でも良いそうです。

 

家人は、予防接種大好き人間で毎年必ず受けますから、薬を飲んだ人の名前とかは書く欄がないので、違ってても良さそうです。

幸い、私も今年は住民健診を受けましたので、それを添付しました。

 

申告の方法は?

 

一般的は、確定申告はされたことがあると仮定して、本税制を受けるための説明だけです。

用紙は、国税庁からダウンロードできます。

手書きは面倒という場合は、エクセルで作成しても良いようなので、エクセルの復習を兼ねて作ってみられるのも良いですね。

 

先ずは、上のリンク先からダウンロードされたほうが良いかと思います。

2枚目に詳しい説明も記載されています。

 

ネット上からExcelファイルをダウンロードできるサイトもありますが、ウイルス感染の心配がありますので、その場合は、必ず、ウィルスチェックをされてからにしたほうが良いかと思います。 

 

私は、今年は、用紙をダウンロードして手書きしましたが、来年は、Excelで作ってみようと思っています。 

 

ちなみに、私は、医薬品も全部ネット購入ですが、Amazonの場合は、画像右上の「領収書等」という部分をクリックすると、領収書が印刷できますよ。

 

用紙に必要事項を記載して、この領収書を印刷し、検診を受けたことを証明する用紙を添付して、確定申告書と一緒に郵送しておきました。

 

家人の分も、e-Tax利用予定でしたが、この領収書で通るのかどうかわからなかったので、試しに、印刷して郵送しておいたら、OKでした。

既に還付金も振り込まれているので、問題なかったようです。(#^.^#)

 

 

ちょっと驚いたのは、風邪で喉が痛かったので、浅田飴か南天のど飴を購入しようと思ったのですが、この浅田飴まで対象になるんですね。ビックリ!

 

バンテリンは、今日まで我慢しました。

来週のロッテ戦には行けるかな?

今日は、田中選手が手の負傷?で途中交代したようですが、大丈夫かな?

去年の岡林選手ほどはひどくなさそうなので大丈夫でしょうか?

 

テキストは、Excel中級(1)が終了して、一応、ショップにも記載してみました。まだ、非公開にしてありますが、今度は大丈夫かな?

 

また、少し横になって来ますね。(;^_^A

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ

今日もハッピー♪ - にほんブログ村



0 コメント

管理人の趣味ブログ

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧
ハッピーテキストショップ1号店
お絵描きコンテスト
レンタルスペース

貸教室や貸事務所などに最適!

(単発貸出はしておりません)

お問い合わせよりお願いたします。