※本ページは、ブログの最新10件の記事の本文を表示しています。
ブログの記事一覧を見るには[ブログ記事一覧]をクリックしてください。
2021年
3月
05日
金
気づいたら週末でした。(;^_^A
先生方、こんばんは。(^^)/
気付きましたら、週末になっていました。
「個人事業者の確定申告」は、ページ数が結構多くなったので、製本させていただいたほうが良いと判断し、製本版に変更しました。(;^_^A
土日は印刷会社様が完全休業のため、月曜日からのご提供になると思います。
もう、週末ということが全然頭になくて、失礼しました。
売上や仕入から順に入力していただく内容になっており、詳細が必要な減価償却費、給料賃金、地代家賃、その他の経費等は、詳細画面での入力の仕方も書かせていただきました。
既に、本年度の申告は終了された方もおありかと思いますが、まだでしたら、是非、お手に取られてみてください。
ちなみに、事業者ではないお給料や年金収入がある方だけのための「スマホで確定申告」は、スマホで作成しようとすると、マイナンバーカードが読み取れる端末でないと進めづらかったりで、今更ながら迷っています。
いっそ、お教室で申告書作成までパソコンで作っていただいて、送信だけ、お教室に備えられている端末やカードリーダから行っていただくほうが良いのかな?と、迷い始めているところです。(;^_^A
スマホで画面が違うと、こういう内容は、その時点でお困りかなぁ?と思ったりして、だったら、いっそ、全員同じ画面でできるパソコンでの作成のほうが良いのかなぁ?と…。
データ送信時にマイナンバーカードを利用すれば、電子申告ができることになりますのでね。
初年度は、やはり、あれこれ迷いが出ます。
2021年
3月
04日
木
個人事業者の確定申告(初版)、やっと完成しました!
先生方、こんばんは。(^^)/
大変遅くなりましたが、やっと、「個人事業者の確定申告」が完成しました。
青色申告決算書の作成までは、「やよいの青色申告(月次&決算編)」で学習済みなど、ご自身でご理解いただけている方を対象としています。
決算の意味合いなどがお分かりでない方は、同テキストをご利用ください。
本書では、同ソフトをご利用でなくても問題ありませんが、収入の合計額や経費の科目別の合計額、在庫商品の棚卸(パソコン教室で言えば、生徒さんに販売するためのテキストなどが原価でいくら分残っているかを調べること)などがおできになっている方を対象としています。
国税庁のサイトで、青色申告決算書と確定申告書の両方を作成して行きますが、決算書の作成は、あくまで、確定申告書とデータ連携をさせる目的のためだけのため、決算に関する説明や決算手順の詳細は省略しています。
前述のテキストをご覧いただけば、おできになると思いますが、ご不明な点がありましたら、どんなことでも、遠慮なくお問い合わせください。
税理士法に違反するような税務相談でない限りは、お答えできます。
途中、スタッフと画面が異なったりで???となったりもして、何度も作り変えたのですが、先ほど、あれこれ検索をしていて、理由を見つけました。
先ず、既定のブラウザーをChromeにしていても、Edgeが起動してきてしまうという問題は、【Windows 10】ちょっとわかりにくい!? 既定のWebブラウザーの変更方法で確認できました。
スタッフが優秀で、自教室のマシンの何台かでもチェックしてくれるため、せいぜい、デスクトップとノートでしか確認できない私とは、環境の豊富さが違います。
お陰様で、大変優秀なスタッフで本当に助かっています。(*^^*)
次に、ダウンロードしたPDFファイルを開く際に、いきなり、ダウンロードファイルをクリックして開く場合は同じ画面で良いのですが、フォルダを開いて、中のファイルを開く場合は、Acrobat Reader DCがインストールしてあるか否かの違いだと分かりました。
テキストは、苦肉の策で、直接PDFファイルをクリックして開く方法に書き直しましたが、Acrobat Reader DCは無料ですので、是非、入れておかれることをお奨めします。
私は、有料版のAcrobatを利用しているため、無料ソフトを入れているのと同じ状況になったという訳です。
完成までに非常に苦労したテキストですが、無事に完成にたどりつけ、ヤレヤレです。
スマホで確定申告
スマホで確定申告は、今日、iPhoneのシステムアップデート(10.4)をしたら、無事にマイナンバーカードを読み取ることができました。
iPhoneの場合は、重ね方にほんのちょっぴりコツが要りますが、上手く読み込めなかったら、少しカードをずらしてみられると読み込めます。
画像の位置を確認していただくと良いかと…。
Androidは、結構、適当に重ねても、すぐに読み込んでくれると思います。
途中の手順も、iPhoneはAndroidと比べるとかなり多いです。
もちろん、マイナンバーカード作成時と同様に、1台の端末で、複数の生徒様の内容を作成することができますので、生徒様がマイナンバーカード読み取りに対応した端末をお持ちでない場合は、同授業の間だけ、教室の端末を教室内限定で貸し出しをされると良いかと思います。
2021年
3月
03日
水
e-Taxの一部機能がSafariで正常に利用できない不具合

こんばんは。(^^)/
今日は、タイトルのようなニュースが流れて来ました。
現在、Androidでテキストを制作中ですが、iPhoneでもチェックをしてみたら、途中で固まってしまったので、断念!
この(6)の段階から先へ進めません。
(7)は、Androidでのスクショです。
「まあ、大して画面に差がないから良いやぁ!」と、iPhone用の補足は断念して、全部消去してしまったのですが、こういうことだったのかぁ?と…。
マイナンバーカードの読み取りが悪過ぎて、先へ進めない。(;^_^A
正しい位置で重ねても読み取りができない。
というか、システムの不具合だったんですね。
ここができなきゃ、全然、できないに等しいのです。(;^_^A
これ、かなり最初のほうの画面なので…。
Androidは、合わせる位置も殆ど気にしなくても、あっという間に読み取れるので、余計に差を感じました。
正直、まだまだ、時間が掛かりそうですが、明日、念のために、スタッフにiPhoneで別データで確認してもらうように依頼してあるので、その結果次第かと…。
私も、自分のiPhoneのシステムアップデートを確認してみます。
「スマホで確定申告」って聞くと、あたかも簡単そうに思えるのし、生命保険料控除のデータなども、マイナポータルから取得できるとあるのですが、そこでもフリーズ!(;^_^A
途中で、いきなり変な画面にジャンプすることもあって、まあ、Androidならとりあえず、バックボタンで元に戻れるから良いかぁって感じですが、これ、慣れておられない方には厳しいだろうなぁと感じることが多々あります。
まだまだ、スマホでチョチョイという感じには行かなさそうです。(;^_^A
ただ、青色申告控除額65万円と55万円の差は結構大きいし、せっかく、マイナンバーカードを作成された方は、できれば、電子申告にしたいですよね。
ID・パスワード方式による電子申告は、あくまで暫定的な制度なので、早く、マイナンバーカードによる電子申告に慣れておかないとですね。
テキスト制作、後一息頑張ってみます。
2021年
3月
02日
火
スマホで確定申告
こんばんは。(^^)/
「事業者の確定申告」は、現在、スタッフにチェックをしてもらっている段階です。
想像以上に大変なのです。
全部実データで作るなら簡単なんですけどね。(;^_^A
その間に、私は「スマホで確定申告」の続きをしています。
こちらはこちらで、1~2日置いたら、既に画面が変わっていて…。
背景の色とか青でも紫でも良いのに~とか思いつつ…。(;^_^A
他の手順も大幅に変わっていたので、作り直しています。
まあ、ある意味、遅くなって良かったのかも…。
2021年
3月
01日
月
Yahoo!とLINEが経営統合


こんばんは。(^^)/
本日付でYahoo!とLINEが経営統合されたようですね。
とりあえず、テキストに関係してくる内容が「キャッシュレス決済PayPay」 と「LINE応用編(ラインPayが含まれる)」になって来ますが、様子を見つつ、改訂させていただきたいと思います。
現在、「メルカリ基礎編」と「メルカリ応用編」もスタッフ同士で改訂を頑張ってくれていますので、これらのテキストは、しばらくご利用を先延ばしにしていただくと良いかと思います。
もちろん、最後は、私も確認させていただきます。
「事業者の確定申告」も、遅れついでに、来年以降もご利用いただけるように、より詳しく作り直しています。
もうしばらくお待ちくださいませ。
何度も何度も1からやり直して、私もスタッフも「頭がウニ(分かる人は、それなりのお年(;^_^A)」状態ですが、もう少し、頑張ります。(^^)v
2021年
2月
28日
日
個人事業者の確定申告
こんばんは。(^^)/
今日は、日商簿記検定の試験日でした。
みんチャレのチーム内で応援していた方々は、解答速報による自己採点ではありますが、無事に高得点で合格された様子で、本当にホッとしました。
11月から毎日応援し続けてきた甲斐がありました。
NS解答速報会では、「難しい回だった。」とか、「合格率は10%台か20%台じゃないか?」とか言われていますが、押さえるべき問題を押さえてくださっていた方は、順当に点が取れて、合格に繋がったようです。(^^♪
さて、皆さんが試験を頑張っておられる頃、「事業者の確定申告」のテキストについて、ふと、思うことがあって、急に事務所へ出かけて、夕方までずうっとお仕事をしていました。
というのは、出来上がっていたものは、実データを使うため、「不動産所得」メインで記載していたのすが、当然、「事業所得」の方が多いはずで…。
ふと、思ったのは「やよいの青色申告(月次&決算編)」のために作ったデータが使えるじゃん!ってことです。
これなら、教室で実データを入力することにためらいを感じられる生徒さんも、架空データで練習していただけるので、安心してご利用いただけるかと…。
データはPDFファイルでダウンロードしていただいて、それを見ながら入力練習をしていただくことになります。
4ページだけなので、是非、生徒さんのために、教室で印刷してご準備していただけると助かります。
「青色申告決算書」から国税庁のサイトで作っていただくので、旧版のソフトやエクセル、フリーソフトなどでデータ入力をされていた方でも大丈夫です。
ご提供が遅くなってしまったのが申し訳ない限りですが、まあ、提出期限は4/15までとなっていますので、まだ1ヶ月半ほどありますし…。(;^_^A
2021年
2月
27日
土
スマートウォッチでキャッシュレス!
こんばんは。(^^)/
ソニー銀行への預け入れも終わったので、遅まきながら、いよいよ、スマートウォッチでキャッシュレスを利用しようと…。
スマートウォッチでウォレットをタップすれば、すぐに利用できるかと思いきや、それは甘かったです。(;^_^A
みんチャレの「FitBitで睡眠管理」のチーム内にVersa2の方がおられるので、教えてもらおうと思ってお尋ねしたけど、すぐには返事なし。
再度、ネット検索をしてみて、何とかそれらしきサイトを見つけました。
でも、これって、一般の方がすぐに分かるんだろうか?と…。
ということで、簡単にまとめてみました。
もし、必要な方がありましたら、PDFファイルにしてアップしますので、お気軽にご連絡ください。
(手順が結構多いので、全部で5ページ分になります。)
何とか、使えるようになった模様です。
明日、ローソンで使ってみようかなぁ?と思っています。
ロールケーキ3個、明日こそはあるかな?(笑)
2021年
2月
26日
金
ワードの不具合?画像をトリミングすると・・・
こんばんは。(^^)/
最近、頻繁にMicrosoftのUpdateがありますが、ワードの不具合なのか何なのか?
挿入した画像を縦方向にトリミングすると、いきなり、画面から消えてしまいます。
私だけかと思っていたら、他のスタッフもそうらしいので、私だけでもないらしい。
どんな感じかと言いますと、上のように画像を挿入します。
下部が不要だから、トリミングをしようとすると、突然、画面内から画像が消えてしまうのです。
仕方ないので、新規文書を準備して、そちらでトリミングをしておいて貼り付けたり、途中の空白行を削除して、詰め込んだりしていました。
ネット検索をしても、それらしき情報が見当たらず、こういう作業をされる方が少ないからかな?と…。
試しに、「閲覧モード」に切り替え、「標準レイアウト」に戻すと、戻って来てくれることが分かりました。
苦肉の策ですが、現在、同じ状況でお困りの方がありましたら、お試しいただいては如何でしょうか?
他にも、全角で入力したい場所で勝手に半角に切り替わって、うっかりそのまま入力することが多く、不便でしたが、こちらは、どうも直った模様です。
2021年
2月
25日
木
スギサポグループウォーキング


こんばんは。(^^)/
今日は、「コロナの影響で、週1以上のペースで運動をする人が増えた」というニュースが流れて来ました。
確かに、運動不足を感じて、何らかの運動を始めておられる方が増えたんでしょうね。(*^^*)
左の画像は、以前もご紹介させていただいたかと思いますが、「スギサポウォーク」というスギ薬局のアプリです。
右も同じくスギサポウォークなのですが、このアプリには、グループを作成して、グループのみんなで頑張るという機能もあります。
昨夜、妹夫婦に招待を送ってみたら、参加してもらえました。(*^^*)
1日遅れでデータがアップされるため、まだ少ないのですが、スマートウォッチが無くても、スマホをポケットに入れて歩くだけで、カウントされるので、スマホをお持ちの方にお勧めです。
ご家族やお友達とグループを作って、一緒に楽しんでみられては如何でしょうか?
他の人も頑張っていると思うと、励みになりますよね。
みんチャレでも、スギサポは参加しています。
ちなみに、歩くだけでポイント(マイル)が溜まって行くし、各地を巡るのも、ちょっと楽しいですよ。
2021年
2月
24日
水
IIJmioが料金プランを発表しましたね。
こんばんは。(^^)/
IIJmioが、料金プランを発表しましたね。
試算してみたら、凄いことに…。
音声SIMを1台分とSMS付データSIMを3台分にしてみたら、4台分で税込3,333円になりました。(全て2GBプラン)
現在でも、4台分で4,928円で十分安いのに、凄過ぎる~!
同じID内は、余った分がやり取りできるらしいので、2GBプランで十分!
3/1からエントリー開始らしくて、現在、ファミリーシェアプランを利用している人も、音声回線を使用していれば、エントリーできて、2,000円分のギフト券がもらえるようです。(*^^*)
テキストの進捗率
メルカリ基礎編と応用編がチェックに回っています。
「個人事業者の確定申告(新刊)」は、一応、完成しましたが、明日、最初から見直して、その後、チェックに回します。
次は、スマホからマイナンバーカード方式で電子申告(ふるさと納税等の還付申告)を行うテキストに移る予定です。
もう少し、早くしろ!って感じですよね。(;^_^A
今年は、ご容赦を!!
来年からは、改訂になるので、もっと早くできると思います。
引き続き、頑張ります。