
皆さん、こんにちは。(^.^)
今日は、午後からお隣の市にある一宮商工会議所へセミナーを受講しに行ってまいりました。
一宮商工会議所のセミナーは、いつも非常に充実していて、無料で受講させていただくのが申し訳ないくらいです。
→年会費はお支払いしています。
第1部と第2部があり、テーマは次のとおりでした。
第1部:マイナンバー制度と情報セキュリティについて
第2部:ICTサービスの現状と情報活用の方法について
本来は、仕事柄、第2部に興味があって、参加させていただいたのですが、スタート直後から全然予想と違うお話で、大変失礼だとは思いましたが、貴重な時間ですので、途中で退室させていただきました。
で、逆に第1部の内容が非常に参考になりましたので、情報共有させていただきます。
後半の情報セキュリティに関しては、パソコン教室の先生方ならウンウンと納得しながらお聞きになれる内容でしたが、一般の事業者の方は、OpenSSLだ、DDos攻撃だ、VPNだ、UTMだと話されても、恐らくご理解に苦しまれたのでは?と感じました。
そちらは、先生方のほうが、はるかに詳しいと思いますので割愛します。
今更ですが、テキストや講座もそうですが、どなたをターゲットにするか?というのは、非常に重要ですね。
何でもかんでも情報盛りだくさんなら喜ぶだろうというのは、提供者側の勝手な思い込みだったりすることも…。(^-^;
実は、提供される側は、そんなにドンドン詰め込まれても許容範囲を超えてるよ~みたいな。
と前置きが長すぎますが…。
マイナンバーのお話です。
以下は、生徒さん向けのお話です。
間もなく、皆様のお手元にもマイナンバーの通知カードが届くかと思います(FB情報によれば、既に一部の地域の方は届いているようです)が、少しずつ確認しておきたいと思います。
「通知カード」と「個人番号カード」の違いは?
通知カード :日本に住民票がある方(赤ちゃんとかでも)全員に届く
個人番号カード:本人の申請で希望者のみに作成され、写真が必要になる。
大きな違いは、カード利用時に本人確認の書類が必要になるか否かだと感じました。
万一、カードを紛失した場合は?
通知カード :再発行手数料500円、警察署に届け出る
個人番号カード:再発行手数料1,000円、コールセンターへ利用停止の手続きを行う。
11/2よりコールセンターのフリーダイヤルが利用可能になったそうです。(0120-95-0178)
利用目的は?
税務署関連、社会保障関連、災害対策のみ
それ以外から番号を聞かれても教えない
個人番号カードの有効期限は?
20歳以上:10年 20歳未満:5年
政府広報オンラインに、クイズもあるのですが、お陰様で全問正解でした。\(^o^)/
10問だけですので、クイズを楽しみながら、知識を深めてみられては如何でしょうか?
その下には、よくあるご質問も表示されていました。
事業者向けには、「マイナンバーガイドライン」のキーワードで検索をすると、参考になるサイトがヒットしますね。(^.^)
利用目的に関しては、将来的に資金管理等にも広げる予定のようです。
→それが、一番の目的だったりして…。
まあ、公平な納税という観点では良いと言えば良いのでしょうね。
マネーロンダリングやタックスヘイブン(いずれも以前読んだ電子書籍)じゃないですが、隠し財産がある人は、真っ青かも。(^-^;
それとも、そうなればなったで、もっと悪知恵を働かせるのかな?
個人的には、健康保険証代わりやe-Taxで利用できるようになるのはありがたいけど、キャッシュカードやクレジットカードまで統合されるのは嫌だなぁという感じですね。
ポチッと2つ応援クリックしていただけると励みになります。