
皆様、こんばんは。(^.^)
2/8から風邪を引いて、もうすぐ1ヶ月になろうとしていますが、いまだに咳と微熱だけが残っていて、少々ウンザリです。
年齢とともに、病気の治りが遅くなるようです。(^^ゞ
でも、今日は、「メルカリ」の3回目のチェックと「ネット中級」の1回目のチェックが私の段階では終わって、一区切りできたので、良い気分なのです。(;^_^A
ということで、大変、遅くなりましたが、先日の掲示板でのご質問について、もう少し詳しく書かせていただこうと思います。
あくまで、タイトルにもありますように「私の場合は」ですので、生意気とか思われる方は、その段階で読まれるのをストップしてくださいね。(;^_^A
これから、本格的にスマホやタブレットの講習を取り入れて行こうと思われているお教室様へ、弊社の場合のやり方です。
お一人でもご参考になる方があれば、幸いです。
まず、どんなアプリが受けるか?(お奨めか?)
というご質問でしたが、それに良いと思って集めてあるテキストが「スマホ&タブレット入門」になります。
このテキストは、別テキストから特に初心者の方に喜んでいただけるであろうと思われるアプリを集めてあります。
ですので、体験講座は、こちらのテキストをご利用いただくことがオススメです。
生徒様には購入していただかなくても良いと思いますので、講師用とお二人仲間で1冊見ていただけるように教室で準備しておくと良いと思います。
このテキストでどんなふうに授業を進めているかは後述します。
次に、授業形態ですが
これは、絶対に一斉授業形式をおススメします。
一斉授業だと、なかなか、人が集まらないという悩みもおありかと思いますが、まずは、パソコン教室の生徒様にご案内を出してみてください。
その際に、平日の午前とか午後とか夕方とか夜間とか、休日とか、生徒様に選んでいただきやすいように、できる限り色んな時間帯を設定しておきます。
弊社の場合は、夕方に空き時間が多かったので、その時間帯に設けることが多かったです。
後で書きますが、月に1回だけの講座なので、意外とご都合を付けてくださるものです。
「まあ、月に1回だけだし、この曜日のこの時間でもいいわ~」って感じですね。
そして、最低3名以上で開講することをうたっておきます。
仮に、10名の生徒様がいらっしゃれば、少なくとも3~4名は興味を持たれると思います。
今は、もっとかな?
1名とか2名しか集まっていないクラスは、その生徒さんにお声を掛けて、お友達を誘っていただくか、別の時間帯に移動していただき、3名以上のクラスをいくつか設けます。
これは、かなり重要です。
個別授業形式の中で、お一人で黙々とやっても、絶対に楽しくありませんから…。
また、生徒さんが希望される内容だけをやられるのもお奨めではありません。
なぜなら、生徒さんには、こんな魅力的なアプリがあるということが、この段階では分かっていませんから…。
次に、講習時間ですが
1回2時間、月に1回というペースがオススメです。
最初は、「月に1回だけじゃ忘れちゃう~」「月に1回で覚えられる~?」とおっしゃると思うのですが、体験講座で複数のアプリを楽しんでいただいた後、
「今日の全部覚えられましたか~?無理ですよね~?」
「便利だなぁ!楽しかった~!だけで終わっていませんか~?」
「今日は体験なのでそれで良いんですけどね。本当に使いこなそうと思ったら、焦らずに、月に1回のペースで、ゆっくり1つか2つずつのアプリを覚えるほうが良いんですよ~。」
と自信を持ってお伝えください。
月に1回、2時間だけなら、パソコン教室とも並行受講していただけるので、結果的に生徒さんにもご負担が少ないし、教室の空き時間が少ないお教室でも何とかやり繰りできます。
例として、うちの教室を出してくださっても結構ですが、
「長い生徒さんは、なんと5年以上続けておられるそうですよ。」
「次々新しいアプリが出るし、今日習ったものでもどんどん新しく変わっていくので、ずうっと楽しんでいただけるわけですね。」
みたいにお伝えください。
私の担当クラスは、現在2クラスだけにしてもらっていますが、2クラスで11名おられて、長い方(3名)は5年3ヶ月経過しました。
2クラスで3名だけが5年ってどういうこと?と思われるかと思うのですが、スマタブクラスの良いところは、殆ど毎回新しいアプリを学習するので、途中からでも受講していただけるということです。
11名の中には、実は、先月から受講してくださっている先生も1名おられますし、1年半ほど前から参加してくださっている方も1名あります。
既に済んでしまっているアプリは、別のクラスで受講していただくということもできますし、授業の中でおいおい復習を入れていくので何とかなります。
あれだけのテキストで5年以上も何をやってるの?という疑問をお持ちかと思いますが、クラスの輪が出来上がってしまえば、正直、内容は何でも良いのです。(;^_^A
皆さん、毎月1回お会いになることを楽しみにされているので、それが大切です。
毎年、そのクラスのメンバーで旅行に行ったり、ランチ会をしたり…。
とにかく、主役は生徒様なのです。(^^)v
講師は、単なる添え物ですね。
スマタブの授業なのに、Jimdoで趣味のサイトを作っていただいたり、ヤフオクで出品や購入をしてみたり、先々月と先月はメルカリで買ったり売ったりを楽しんでいただきました。
間もなく、ネット中級のテキストが完成するので、その内容も盛り込みたいなぁと思いつつ、今月は、「ふるさと納税」のご希望をいただいているので、その内容にしなきゃだし…。
もちろん、「ふるさと納税」は、1回じゃ無理ですけどね。
こちらも、テキスト制作と同時進行で進めて行きたいと思っています。
今日もね。
実は、お教室様のご紹介で、「このテキストを使うと、長く継続してもらえるから」と奨められたので会員登録しましたとおっしゃって、ご入会くださったお教室様があるのですが、まあ、講師にその気さえあれば、パソコンの講習同様に、スマタブの授業も永遠に続けられるということです。
次いでのようで恐縮ですが、いつも、ご紹介をいただき、本当にありがとうございます。
私は「出すほど入って来る」という考えですので、ご紹介をしてくださるようなお教室様は、同じように、どんどん伸びて行かれるだろうなぁと思っています。
次は、どんな感じで授業をやっているのか、スマタブ入門のテキストに沿って授業風景をご案内させていただきたいところですが、長くなってしまいましたので、今日はこの辺で…。
また、気力が充実している日に続きを書かせていただきます。
よろしかったら、続きもご覧くださいね。(^_-)-☆
ちなみに、「ワードでお絵かき講座」の導入手引き?同様に、「スマタブ講座」の手引きも作らせていただこうと考えています。
あっちは、野田が作らせていただきましたので、こっちは私が頑張ろうかと…。(笑)
野田は、最近、文章の書き方などを勉強し終えたようで、その点で、私は自信がありませんが、まあ、情熱だけは持ち続けていますので…。
また、会員教室様には無償提供させていただく予定ですので、楽しみじゃないかも知れませんが、楽しみにお待ちください。m(__)m
過去ログは、 「サイトマップ」よりご覧いただけます。
ポチッと応援クリックしていただけると 励みになります。