
皆さん、こんにちは。(^.^)
昨夜のスマホ&タブレットクラスは、先月に引き続き「インスタグラム」の2回目の講習を行いました。
個人的な考え方ですが、SNSの楽しみ方は大きく2とおりあるかと思っています。
- インターネットを通じて、お友達と交流を深める
- 自分に有益だと思える情報を収集する
個人的には、1つ目は、既に20年ほど前のYahoo!の掲示板時代がそうだった気がして、今は、どちらかというと、2つ目の目的で利用しています。
少し前までは、Facebookが主流でしたが、特定のグループ内での会話は別として、通常のタイムラインに流れてくる内容が自分自身にはあまり魅力に感じられなくなって来ました。(;''∀'')
ということで、最近、すっかりハマっているのが「インスタグラム」です。
正に、「インスタグラム」は、情報の宝庫で、自分が欲しい情報のキーワードで検索をし、更には、そのキーワードでヒットしたユーザーさんの中で自分の好みと一致しそうな方をフォローさせていただくと、どんどん、有益な情報が集まって来て、楽しくて楽しくてたまらないという感じです。(^.^)
昨日は、先月の復習も兼ね、インスタへの投稿をしていただきましたが、先月は1枚の画像だけだったので、複数の画像の投稿からやってみました。
アイコンで覚えていただくと、どれがそれに該当するのか視覚的に覚えられるので忘れにくいですね。(^.^)
その後は、下書きをしておいて、投稿する練習とか、無料の動画編集アプリ「マジスト」を使って15秒の動画を作っていただき、そこからインスタにシェアする方法なども学習しました。
他に、フォルダを作成して好きな投稿をコレクションする方法もご案内してみました。
また、来月も復習を入れてみたいと思っています。
ちなみに、授業中に下書きした投稿を削除する方法をご質問いただいたのですが、下書きしたものを削除するより、一旦、投稿して削除したほうがアイコンなど理解しやすいと思いますので、テキストの58ページをご参照いただくと良いと思います。
すぐに削除すれば、全然、問題ありませんので…。
私は、かなり、やっています。(;''∀'')
1.人型のアイコンをタップして自分の画面を表示します。
2.削除したい投稿をタップします。
3.画面右上の縦に点が3つ並んでいるボタンをタップします。
※大抵のアプリで、「メニュー」の意味合いがあるので、共通して覚えやすいですね。(^.^)
4.「削除する」をタップします。
という方法が、一番分かりやすくて良いと思います。
ちなみに、授業とは関係ないのですが、コンポートとシロップ煮はどう違うのですか?というご質問を頂戴して、間違ったご返事をしてしまいましたので、趣味ブログ(ビワの効能が凄いらしい!種も貴重!!)でお詫びして訂正させていただきました。
申し訳ありませんでした。m(__)m
スマホ&タブレットの講習を始めてから6年が経過したということで、3台目の端末に買い換えられた方なども多くなって来ましたたので、来月からは、基本操作編から順にここだけは押さえておこう!みたいな部分を、テキストなしでもご自分でおやりいただけるように、ゆっくり、復習をして行きたいと思っています。
スマホ&タブレットの講習を6年間続けて来まして、私なりの授業の内容などを、徐々に会員教室様のFBグループ内でシェアさせていただけたらと考えています。
入門は終わりましたので基本操作編からですね。(^.^)
過去ログは、 「サイトマップ」よりご覧いただけます。
ポチッと2つ応援クリックしていただけると 励みになります。
コメントをお書きください
葛谷 (水曜日, 14 6月 2017 23:44)
こんばんは。
ゼリーごちそうさまでした(*^_^*)
コンポートについて教えていただいてありがとうございました。趣味ブログの方も拝見していましたが、コメントができないようなのでこちらでコメント失礼いたします。
我が家も親戚の家からたくさんビワをいただいたので作ってみます(^^)/
三輪 (水曜日, 14 6月 2017 23:53)
こんばんは。(^.^)
いえいえ、すみませんでした。
趣味ブログ、コメントできませんでしたか?
それは、失礼しました。
オンにするのを忘れたのだと思います。(;''∀'')
1.皮は、軸の方から剥くと簡単に剥けます。
2.種を取り出し、薄皮を除きます。
3.好みの分量の砂糖を入れて煮ます。
長期保存したい場合程、分量を多くします。(果実の20~50%程度)
4.白ワインは、風味付けなので最後の方に入れます。
ただし、アルコールに弱い場合は、煮切ります。(煮立てること)
5.火を止める直前にレモン汁を加えます。(瓶入りレモン果汁でOK)
種も、薬効成分が優れているので、是非、活用したいですね。(^.^)