教室に通うのが楽しくなるテキストです。

工業簿記2級(42)標準原価計算5

19 標準原価計算Ⅱ(P.116)

問題19-5

標準の原価カードは、製品1個当たり300,000円だったのに、実際には336,000円も掛かってしまった。

その原因を説明しろと言われて、第1製造部長が説明したけど、必ずしも説明は正しくない。

正しい分析を行いなさいということですね。

文章が長々と書かれていますが、要は、材料費差異と労務費差異を分析することになります。

先ず、図を描きます。

分かりやすいように、言葉も入れましたが、数字だけで大丈夫です。

 

 

 

  • 価格差異:(5,000-6,300)×52,000=-67,600千円
  • 数量差異:5,000×(54,000-52,000)=10,000千円
  • 材料総差異:-67,600,000+10,000,000=-57,600千円
  • 賃率差異:(5,000-5,600)×29,500=-17,700千円
  • 時間差異:5,000×(27,000-29,500)=-12,500千円
  • 労務費総差異:-17,700,000-12,500,000=-30,200千円

となります。

マイナスは企業に不利なので不利差異(借方差異)、プラスはその逆で貸方差異です。

 

結論的には、「資源の消費能率が良かったから12%の超過だけで済んだのです。」という第1製造部長の説明は誤りで、材料資源の消費能率は良かったけど、労働力の消費能率が悪かったためとなります。

単価の高い資源を使ったというのは、価格差異からも賃率差異からも正しいと言えます。

1問だけになってしまいますが、次の問題が製造間接費の差異分析なので、明日、まとめて、そちらをやりたいと思います。

分析の仕方が、コロッと違いますので…。

 

趣味:クッキング

お教室様へのご案内

今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

自動引落処理やインボイス発行の

ため、5/31までの限定運営です。