教室に通うのが楽しくなるテキストです。
 · 

パスワードの解読/シニアの投資結果(1/1~4/16)

ハッカーがパスワードの解読に要する時間

こんばんは。(#^.^#)

こんな動画のタイトルを見ると、「エッ!?」と思われないでしょうか?

 

99%が信じてる大間違い!パスワードの新常識とは?

【危険】パスワード定期変更は今すぐやめてください

 

ご覧になった方があるかも知れませんが、Taiki先生のYouTube動画です。

「エッ!?」と思われた方は、動画を視聴させていただくと分かります。

 

個人的には、特に、動画の中で表示されている「総当たり攻撃を受けたときのパスワードを解読されるまでの時間を表した表」を見ていただくと良いなと思います。

 

私の場合、英大・英小・記号・数字を組み合わせて、全てバラバラのパスワードにしているのですが、これらを組み合わせて、10~15文字にしています。

仮に12文字にすると、解読までにかかる時間は3.6億年だそうです。

4種類使って10桁でも6.1万年掛かるようです。

どちらも、こんなに生きられない。(;^_^A 

 

じゃあ、数字4桁だったらどうか?→なんと、即時解読されるようですよ。

そのため、2段階認証とかが必要になって来るんですね。

 

詳しくは、動画を視聴させていただかれると良いかと思います。

 

確か、SBI証券も上の4種類を組み合わせないといけないんじゃなかったかな?

最近、変更しましたが、4種類使って10文字以上なら変更したほうが良いかと…。 

シニアの投資(大きな収入源になっていた)

みんチャレの「投資・節約」チームのお一人が、総資産の増減のお話をされていたので、「やよいの青色申告」に1月~4月(4月は4/1~今日まで)の分を合計入力して、データをExcelにエクスポートし、グラフ化してみました。

 

投資収支の合計は、毎日Excelで自動集計できるようにしてあります。

やよいの青色申告から引っ張ってきたのは、その他の収入の情報も知りたかったからです。

それと、いわゆる、企業で言うなら貸借対照表の部分(負債はないから、資産情報)も見てみたかったからです。

 

トランプ関税のせい?で、株式・投資信託・公社債・その他の金融資産が激しい上昇・下降を繰り返していて、本年1月から始められた方などは、「これだけドンドン下がっては、やってられない!」と思われている方もあるかも知れません。

 

上は、私と家人の合計で表していますが、家人の分なんて、成長投資枠もつみたて投資枠も、ほぼすべて含み損です。

成長投資枠なんて、年初一括購入で、SP500が17.63%オルカンが11.46%の含み損です。

(含み損益はあくまで未実現なので、上の収入には入っていません)

 

毎日、ExcelにCSVを張り付けていると、テクニカル分析はできなくても、危ないなと感じることができるので、3月下旬に、含み益が出ていたSP500を全て売却しました。

その分で日本株を9銘柄購入して、少しずつマイナスを補っているところです。

投資YouTuberさんや、証券会社の情報のお陰で、何とか日本株はプラス!!

 

損切りが苦手で、損が出ているものは、保有中です。(;^_^A

投資4年目ですが、実質は1年目か、せいぜい2年目に入ったところなのです。

(最初は売買もほとんどせずに、正に放ったらかしだったので…。) 

 

で、収入の比率はどんなものだろう?とグラフ化してみたのが上の図です。 

なんと、株式や投資信託等の譲渡益(売却損益)が50%を占め、次いで、個人年金25%公的年金16%と繋がります。

 

いやはや、投資をしていなかったら個人年金に加入していなかったら、今頃は、毎月北海道まで応援に行こう!なんて、優雅なことを言っていられなかったと思います。 

 

シニアの投資は、一般的に言われる「長期」投資で、含み益(架空の利益)を見て喜んでいるのではなく、臨機応変に、実益を増やして行くことだと、この1年で感じました。

後10年もできるかどうか分からないので…。(;^_^A

 

1年程前までは、「長期」を信じて、上がろうが下がろうが、ほぼ触らない。ひたすら、余剰資金ができたら、買い増しをするという感じでしたが、1年程前から少し投資に力を入れてみたら、自分の場合は「長期保有」は合わないなぁと感じました。

大きい金額は数字にしか見えないので、狼狽売りするとかそういうことはないですが…。w

 

優秀な皆さんが素晴らしいYouTube動画をご提供くださっているので、それらを、毎日、拝見して勉強させていただいています。

本当にありがたいことで、毎日感謝しています。

野球のない日は夕食時に3~4本程度流し、寝る前は毎日必ず1つは視聴させていただきます。

もちろん、紹介されている銘柄をそのまま購入するのではなく、自分でも分かる範囲で、分析しています。(ファンダメンタルズ分析ばかりですが)

 

今は、みんチャレも「投資・節約」チームのオーナーさんが抜けてしまわれて、自分が順番でオーナーになってしまったので、何とか良い情報を探してと思って、良かったと思ったYouTube動画をシェアさせていただいたり、ポイ活情報などをアップしたりしています。

 

とにかく、あっちこっちにアンテナを張って、勉強をし続けないと、です。

まあ、この結果を見ると、やり甲斐がより強くなって、まとめてみて良かったです。(^^)v

 

実は、集計するまでは、かなり下がっているだろうなぁと思っていたのですが、総資産も毎月上手く上がっていて(4月は1~3月と比べると半分程度だけど)、やはり、預金に預けっぱなしでノンビリしていなくて良かったと感じました。

預金は、目には見えないけど、約3%ずつ下落していく投資をしているのと同じですもんね。

 

これからも、北海道へ行くために、頑張るぞっと!!(^^)v 

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営を移譲