教室に通うのが楽しくなるテキストです。

Windows Defender(セキュリティ)/改訂こぼれ話

家庭菜園のキャベツ

この中で育つので、無農薬でも虫なし


Windows Defender(セキュリティ設定の見直し)

こんばんは。(^^♪

セキュリティ関連の話題続きで、少し前に視聴させていただいたTaiki先生のYouTube動画をご紹介させていただきます。

 

ご存じの方が多いかと思いますが、Windowsに標準で装備されている「Defender」です。

せっかく宝物が入っていても、それを完全に安心な状態で使用していない場合もあるので、リンク先の動画を見ながら設定されては如何でしょうか?

なぜ、オンにするのか、オフにするのかの説明も非常に分かりやすいので、おススメです。 

テキストの改訂進捗状況と改訂こぼれ話

Word初級プラスのテキストと課題の改訂に入っています。

初級は同じイラストがあったほうが良いかな?と、新たにダウンロードしたイラストで制作しましたが、さすがに、初級プラス以上の方は大丈夫かな?と、その辺りは変更していません。 

 

  • Word初級プラステキスト:P.20まで
  • Word初級プラス課題:P.14まで

 

課題3-1の「音楽教室ドレミア」のピアノの鍵盤が結構大変ですよね?(;^_^A

1回で上手く行かなかったので、テキストボックス内に表の形で挿入してみて、大体の幅を確認し、描き直してみました。

用紙幅から1つの図形の幅を計算してみるという方法もあるかと思います。

 

ということで、例として

  • 目安になるサイズを書かせていただき、
  • それを[Ctrl]+[Shift]でコピーして、
  • 微調整は方向キーを使って

みたいな内容の補足を3行分追加させていただきました。 

 

課題3-2の「喫茶エスポワール」は、コーヒーカップを描くのが大変だろうなぁと思って、Win11版になってから削除したのですが、「あれ、面白かったので残してほしかったなぁ。」とおっしゃる先生もあるくらいですから、やはり、図形描画は人それぞれですね。

 

「ぴよぴよクラブ」や「雪だるまお届け便」の画像は、一応、元制作者の主張がありまして、「はみ出す美学」だそうです。

その点をご理解いただいていると、なるほど、とご納得いただけるかも…。

キッチリ収まっているのではなく、はみ出していると動きが表現できますものね。

 

初級からの一連のテキストを通じて、少しずつ図形描画の楽しさを見つけてくださる方が増えていただければと思います。

 

といいつつ、実は、図形描画系の作品は、全部元スタッフのN先生作で、私は図形描画以外の作品を担当していました。(;^_^A

図形描画は、私の苦手分野なので、苦労して改訂しています。

 

でも、面白い発見もありました。

初級の「運動会」の作品の紙吹雪、自分が担当していたときは、「描き方さえご理解いただければ良いので、ご面倒なら1つか2つで良いですよ~」とかって授業をしていました。💦

 

今回の改訂も、この部分が嫌だなぁと思って、代表にやってもらいました。

代表は、町から依頼されたポスター(もちろん無償)などもワードの図形描画でスイスイ描いていましたので、好きなんだろうなと思いまして…。

 

そこで、横で見ていたら、先ずは、線なしに設定したものを複数適当にコピーしておいて、その後、任意の場所に移動して、色や回転などを変更していました。

「なるほど、こうすれば、そんなに面倒に感じずにスイスイ描けるのかぁ?」と…。

 

昔の私のこの部分の授業は×だったなぁと痛感しました。

こういうことが、ご指導できるかどうかで、その後、生徒さんに図形描画に親しんでいただけるかどうか、変わってきますもんね。(;^_^A

改訂によって、そういった小さい発見もあり、良い経験をさせていただいています。

今日もハッピー♪ - にほんブログ村


今日もハッピー♪
ブログ記事一覧

JAにしみの備忘記録(個人メモ)

2025/1/1より経営を移譲