
こんばんは。(#^.^#)
8/21(木)その2です。
- 本日の日経平均株価:42,610円(278円DOWN)
- 本日の投資信託:12.5%(0.8%DOWN)
日経平均は下落が続いていますね。
投資を始めようかどうしようか迷っておられる方は、こんなに毎日下がるのでは不安だなと感じられるかも知れませんが、私の場合で、まだ、日本株や米国株の個別株を含めても10.47%の含み益が出ている状態なんです。
(このブログは、主にシニアの生徒様を意識して書いています)
仮に、最近、定期預金の金利が上がったメガバンクでも、年利1%ですよね?
この差が如何に大きいか?
仮に100万円の元金でも1年で94,400円の差です。
1,000万円なら944,000円!
しかも、定期預金なら、100万円で1万円の利息が付いても、20.315%の税金が控除されて、口座に入金されるのは7,968円です。
でも、NISAなら非課税なので、94,400円がまるまる増えることになります。
7,968円と94,400円、元金が1,000万円ならその10倍!
ただ、いきなり含み益率10%とかにはならないと思います。
今日のニュースで、こんなのが流れて来ました。
2024年から毎月1万円、2025年5月時点で元本が10万円
それで、含み益が5,000円も増えたら、十分じゃないですか?
貯金のほうが良い訳ないですよね?
1万円ずつの積み立てなので最初から10万円あったわけではないですが、仮に10万円あったと仮定しても、1%の定期に預け入れていたら、いくらになるか?
664円です。
100,000×1%×10ヶ月/12ヶ月×(1ー税金20.315%)=664
7.5倍!!
5,000円で十分過ぎますよね。
私は、2022年3月1日に130万円でスタートしたようですが、プラスになったのは同年10月15日のようです。
自分でも、スタートから7ヶ月半も減り続けても、よく我慢して保有し続けていけたなと思いますが、最初に投資YouTuber(S&P500最強伝説)さんの動画を毎日視聴させていただいて、分からないなりにも、「継続の重要性」を理解させていただけたからだと思います。
7ヶ月半もマイナスだったのは、あれもこれも手を出していたからです。
今でこそ、旧NISAで購入した個別株(コメダ)は31.17%の含み益になっていますし、オルカンETFも50.11%の含み益になっていますが、下がってもNISAだからと手放さなかったおかげだと思います。
もし、その当時、山崎さんか水瀬さんの書籍を読んで、オルカンだけにしていたら、今頃は、もっと増えていただろうと思います。
2022年10月以降も、ずうっとプラスではなく、ここにアップしているように、投資信託ですら上がったり下がったりの繰り返しです。
直近では、今年の4月12日にマイナス11.15%になってしまいました。
そこから、プラス10%以上に戻ってきたことが、本当に素晴らしくて感謝です。
継続は力なり!ですね。(#^.^#)
途中でかなり利確もしていますので、それも含めれば、本当にかなり増えてくれたことになると思います。
まだ、明日も多少は下がるようですが、長い目で見れば右肩上がりfで上がっていくのだと信じられるようになりました。
コメントをお書きください