後で探しづらいので、昨日の記事を分割しました。
PDFファイルも若干変更しました。
「マイナンバーカード」や紙の「資格確認書」を持ち歩かなくても、スマホをかざすだけで、保険証の役目を果たしてくれるようにしたいというのが最大の目的ですが、これにより、本日の記事として書かせていただく内容にも関わって来ますので、記事を分割しました。
家人が「病院には罹らないので、スマホ保険証じゃなくても良い」と言って設定を拒んだのですが、本日の記事内容に関わってくることで、結局、設定を依頼されたので、今後のことを考慮して設定しておかれた方が良いように感じました。
以前、箇条書きで書いていた内容を画像入りで作成してみました。
よろしかったら、ご自由にDLしてご利用ください。
なお、マイナポータルのインストールや利用方法は、別テキストで学ばれた方を対象にしていますので、マイナポータルアプリがインストールされていることを前提にしています。
今後、全てマイナポータルに一元化されていくでしょうから、使いこなせるようにしておかないと不便を感じることが多くなるかもですね。
コメントをお書きください