こんばんは。(#^.^#)
後で調べるときに、ブログ記事一覧やカテゴリーからさっと見つけたいなと思って、昨日のブログを2つに分けました。
今日は、その続きのような内容です。
家人は、非常に健康体で予防注射以外は病院に罹ったことがないので、「スマホ保険証」は設定しなくても良いと言っていたのですが、表題のお尋ねの件で設定をすることになりました。
表題のお尋ね、毎年届きますよね?
YES・NOのフローチャートを辿ると「提出不要」になるのですが、回答をするまでお尋ねが届くらしいんですよね?
それが面倒で、それがスマホで完結するらしくて、やって欲しいということに…。
これ、昨年までは「NO」だった方も、もしかすると、今年からは「YES」になられる方もあるのではないでしょうか?
配偶者や扶養親族が所得の関係で「いない」になっていた方も、もしかすると、例の「103万円の壁」で話題になっていた金額が上がったので、配偶者控除や扶養控除の対象になる方が増えられるかも…。
所得税だけで考えると、給与所得控除が65万円、基礎控除が95万円で、合計年収が160万円までOKになりますもんね。
私も年間所得95万円もないので、基礎控除を引くと、課税所得が「0」になるため、「いる」になるのですが、「やらんといてよ。」って言われて、「まあ、確定申告するし、良っかぁ」と変更なしのままで提出しました。
代理で操作させてもらったのですが、「スマホ保険証」の設定をしたお陰(正確には、スマホ保険証のための設定ではないけど)で、ログインが非常に簡単に…。
今までだと、マイナンバーカードをスマホで読み込んでパスワードを入力して、だったので、
マイナンバーカードを別の部屋に取りに行く、パスワードも記憶していないようで調べてくるという感じで、ログインまでがまず厄介!!(笑)
家人は、スマホのロック画面の解除が指紋は反応しないようで、パスコードにしているので、一々調べてもらわなくても、私が記憶しています。
ということで、この手続きも至って簡単に行うことができました。
でも、せっかくなので、スクショを撮りながら手続きを行ったので、PDFファイルにまとめてみました。
昨日アップした(今日、アップロードし直した)ファイル同様に、ご利用になられる方がありましたら、ご自由にDLしてご利用ください。
シニアの投資(カード支払分を預金にできた)
- 日経平均株価:48,641円(666円下落)
- 投信運用収益率:20.6%(0.9%上昇)
本日は、666円の下落ですが、電気機器セクターやソフトバンクGの値下がりが大きくて、平均を押し下げているような感じです。
投信が上がっていましたし、ゴールドを手放した価格で、若干買い増ししましたので、何とか若干増えた状態で終われました。
カードの引落日が27日なのですが、無事に入金もでき、ホッとしています。
上にも書きましたが、改めて年間所得を計算してみたら95万円もないし、余裕で扶養家族になれるじゃん!って思ったのですが、まあ、確定申告待ちにします。
本当に、投資の利益だけで、毎月の野球観戦がさせていただけて、ありがたい限りです。
今日は、ブログを書いている間、BGM的に例の松井証券の「株の相談所」を流していますが、面白くて、参考になることが多いので、感謝です。(#^.^#)
ちなみに、私はちっとも進歩していなくて、運だけで増え続けている感じで、お恥ずかしい限りですが、今後も5番目の趣味として楽しませていただきたいなと思っています。
ああ、そうそう。ゴールド下がって来たし、少し買おうかな?と購入してみました。
チョッピリですがプラスになったので、このまま、極端に上がらずに、地味~に上がってくれると良いのですが…。








コメントをお書きください